登山でサングラスが必要な理由は”紫外線対策”
標高が高くなるほどに紫外線は強くなり、登山者は紫外線の影響をより受けやすくなります。強い紫外線を目に受けてしまうと角膜の表面が傷つき、目が真っ赤に充血する「雪目」という症状が出るケースがあります。そのため、長時間にわたって日を浴びることもある登山では、紫外線対策としてサングラスをかけることが望ましいのです。
サングラスを選ぶときのポイント5つ
サングラスにはいろいろな種類があります。山の環境や用途によって、最適なサングラスは異なるでしょう。ここでは、登山用のサングラスの選び方について、5つのポイントを踏まえて解説します。
UV(紫外線)カット率
紫外線対策のためのサングラスなので、UV(紫外線)カット率が高いサングラスを選びましょう。だいたいはUVカットがついていますが、おしゃれ用のサングラスにはついていない場合があるので注意が必要です。
フィット感
自分の顔にフィットするサングラスを選ぶことが大事です。登山で歩いているときにズレると、その隙間から紫外線が入ってしまいます。そのため、サングラスは試着してフィット感を確認しましょう。
携帯性
登山では、できるかぎり荷物を小さくまとめておきたいところ。サングラスも折りたたみができるタイプだと、コンパクトに持ち歩けます。また、休憩時などサングラスを外しておきたいシーンがあると思うので、首元にかけるストラップなど携帯性も考えるとよいでしょう。
レンズの機能
レンズの機能として、主に3つの種類があります。
①ミラーレンズ
特徴:レンズに当たる光を反射し、まぶしい光を効果的にカットする
得意なシーン:山頂や稜線などのひらけた場所
備考:樹林帯など反射光が多いする場所では裏映りして見えづらくなる
②偏光レンズ
特徴:反射光をカットし、凹凸を見やすくする
得意なシーン:雪面や水面のある場所、樹林帯
備考:スマートフォンなどの画面がみづらくなる
③調光レンズ
特徴:フィールドの状況に応じてレンズの色濃度が変化する
得意なシーン:刻々と状況が変化する長い山行
備考:色濃度が変化するのに、一般的に数十秒かかる
それぞれに用途があり、得意なシーンがあります。登山といっても、どんな状況で使うのかを考えて選ぶとよいでしょう。
レンズのカラー
レンズのカラーによって、可視光線透過率(レンズが光を通す割合)が変わります。たとえば、黒のような濃い色ほど可視光線透過率が低く、暗く見える。反対に黄色やオレンジなどの薄い色は可視光線透過率が高く、明るく見えます。
そのため、濃い色のレンズは日中の明るい時間帯や晴れの日向けです。薄い色のレンズは早朝や夕方、曇りの日向けです。登山では天候が変わりやすいので、幅広く対応できる濃淡のライトグレーやライトブラウンの色が無難でしょう。
レンズのカラー | 濃い色のレンズ(黒や茶色) | 薄い色のレンズ(黄色やオレンジ) |
可視光線透過率 | 高い(光が通りにくい) | 低い(光が通りやすい) |
得意な時間帯や天候 | 日中・晴れの日 | 早朝や夕方、曇りの日 |
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。