春山登山の選びかたと注意点とは?
標高のある山は残雪の確認が必要
日本アルプスのような3,000m級の山々では春山シーズンではまだ雪が残っています。
低山ではまず大丈夫ですが、2,000m級の山では場所によっては残雪があることも。
事前に問い合わせをするなどして残雪の状況を確認しておきましょう。
気温差に対応できる防寒具やレインウエアを持参する
春山シーズンの山の中では特に朝方と夕方はぐっと冷え込みます。
体温調整しやすいように重ね着をし、フリースやダウンなどの防寒具は忘れずに持っていきましょう。
また、突然雨に降られることもあるのでレインウエアも準備してください。
天候によっては中止することも大切
まだ寒さも残り天候が急変することもある春山。
天候が悪い場合は無理をせずに中止や延期をすることも大切です。
春山登山での装備のポイントとは?
あたたかいイメージのある春山ですが、山の上は寒暖差が激しいです。
服装はレイヤリングが基本で、アウターは防水機能があるものがおすすめです。
飲み物や食べ物も忘れずに持参し、日焼け対策も万全にするようにしてください。
春も紫外線は強いので夏以外は大丈夫、と思っていると痛い目に合うので注意が必要です。
また、残雪が残る山を登る場合は以下のものを準備するようにしてください。
雪渓を歩く場合は軽アイゼンを持っていく
登る山によりますが、雪渓が残っている場合は軽アイゼンが必要です。
泥除けや雪渓用にゲイターがあれば安心
残雪を歩いたり、ぬかるみを歩いたりすると足元がドロドロになって不快です。
ゲイターがあれば安心して歩くことができます。
グローブやトレッキングポール
膝の負担軽減や雪渓で安全に登るために必要です。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。