燕岳の魅力
燕岳の標高は2,763m。緑のハイマツと白い砂地のコントラストが映える山容は、女王と呼ばれるにふさわしい気高さがあります。7月中旬から8月上旬には、ピンクの可愛らしいコマクサの群生も見どころです。
自然のオブジェといわれる奇岩が多く、イルカ岩・メガネ岩・ゴリラ岩・ライオン岩を探しながら、散策する楽しみもあります。ハイマツ付近で雷鳥に出会うことも。天気がよければ、山頂からはダイナミックな山々が見られるなど、魅力がいっぱいの山です。
「合戦尾根ルート」の登山行程
今回はビギナーと一緒に、無理のないペースで日帰り登山をしてきました。初心者の方でも登りやすい合戦尾根ルートです。
合戦尾根ルートは北アルプス三大急登のひとつですが、登山道が整備されています。休憩しやすい間隔でベンチが置かれているので、無理なく登りやすいでしょう。人気の山小屋もありますよ。
実際に歩いてきた道を、各区間ごとに詳しくご紹介します。
中房温泉(なかふさおんせん)登山口〜第二ベンチ/約90分
登山口にはテーブル・ベンチ・トイレがあるので、ここで身支度を整えてから出発!スタートから急坂がつづくため、トレッキングポールをつかうと、脚への負担が和らぎます。
登りはじめはゆっくり呼吸を整えながら進みましょう。40分くらいで、水場のある第一ベンチに着きます。6月下旬ごろは、第二ベンチまでの区間にギンリョウソウが咲いていますよ。
トレッキングポールのつかい方については、以下の記事を参考にしてみてください。
「トレッキングポールの使い方知ってますか?基本的な使い方やおすすめを紹介」
「登山でのストックの正しい使い方とは?平地・登り・下りに分けて紹介」
第二ベンチ〜合戦小屋/約80分
第二ベンチからの休憩ポイントには、第三ベンチ・富士見ベンチ・合戦小屋があります。適切に休みながら登りましょう。第二ベンチあたりから、大量の虫が発生していました。夏は虫が多くなるため、虫除けネットを持っておくと快適に登れます。
第三ベンチからは標高が2,000mを超えるので、呼吸を深くしましょう。富士見ベンチをすぎ、急斜面を登りきれば、休憩所の合戦小屋に到着です。売店やトイレがあり、夏は名物のスイカが食べられますよ。
合戦小屋〜燕山荘/約50分
合戦小屋から15分くらいのところに、白い砂地の合戦沢ノ頭があります。ここからは大天井岳(おてんしょうだけ)や槍ヶ岳がのぞめて、見晴らしのよい場所です。石に囲まれた三角点もあります。
合戦沢ノ頭からは、なだらかな登りになります。燕岳の稜線やアルプスが見え、最後の急登を超えたら燕山荘(えんざんそう)に到着です。燕山荘にはカレーやうどん、グッズなどもあるので、ぜひ立ち寄ってみてください。わたしはお昼にカツカレーを美味しくいただきました。
燕山荘前の広場からは、優雅にたたずむ燕岳と、槍ヶ岳へつながる美しい山々の稜線が見渡せます。景色を眺めながらの食事やコーヒータイムは、至福のひとときです。
この記事を書いた人
Yuki
幼少期からキャンプや釣り、スキーなどを楽しむアウトドアファミリーで育つ。10代後半は1人旅にハマりヨーロッパや北米を中心としたトラベラー期となる。現在もスキー、スノーボード、ダイビングなど海や山で活動中。「愛する登山」は低山から厳冬期の雪山まで季節問わず楽しむhike&snowrideなスタイル。お気に入りの山は立山連峰!Greenfield登山部/部長の任命を受け部活動と執筆活動に奮闘中。