大山(だいせん)とはどんな山?
登山情報のまえに、まずは大山がどのような山なのか、その魅力を紹介します。ちょっとした知識を仕込んでおけば、より登山を楽しめるでしょう。
鳥取県のシンボル
大山はまさに鳥取県のシンボルともいえる山です。中国地方の最高峰で、日本百名山のひとつ。大山隠岐国立公園に指定され、日本百景にも選ばれています。過去にNHKが実施した日本名峰ランキングでは、富士山、槍ヶ岳についで3位に輝きました。
中国山地からは少し離れているため、独立峰として存在感のある山容を見せています。西側から見る大山は優美な円すい型で、伯耆富士(ほうきふじ)と呼ばれることも。一方、北壁や南壁には険しい岩肌がそそり立ち、見る角度によってまったく異なる表情を見せるのも特徴です。
古くからのパワースポット
古の時代、大山は山そのものが神として人々の信仰の対象でした。西暦733年に完成した「出雲国風土記(いずものくにふどき)」には、神の住む霊山と記されています。麓には山岳信仰で栄えた大山寺や、長い石畳が特徴の大神山神社奥宮があり、パワースポットとしても人気です。
西日本最大級のスキーリゾート地
「だいせんホワイトリゾート」は西日本最大級のスノーフィールドで、冬になると多くのスキー客でにぎわいます。頂上からは日本海に向かってダイブするような絶景が広がり、海の見えるゲレンデとしても有名です。
ホワイトリゾートは多彩な4つのスキーゾーンから構成され、子どもや初心者も楽しめます。国体やインターハイ、各種の競技大会が開催されてきた本格的なゲレンデもあり、上級者も満喫できるでしょう。
参考:だいせんホワイトリゾート
名水の産地
大山の山麓には多くの湧き水・名水スポットがあります。大手飲料メーカーの天然水も、大山山麓が採取地になっていますよ。
名水の理由は、標高800~1,300mのエリアに広がる、西日本最大級の天然のブナ林。このブナの落ち葉だけでなく、火砕流の地層も天然のろ過装置となり、大山の雪解け水や雨水を名水へと磨いていきます。自然の栄養分たっぷりの水は、20~30年かけて地表に湧き出ますよ。
ちなみに上記の大手飲料メーカーのCMで、宇多田ヒカルさんの撮影がおこなわれた場所は、奥大山の木谷沢渓流です。以下の記事でスポットを紹介していますので、あわせてご覧ください。
「この夏に行きたい!奥大山イチオシのスポット木谷沢渓流をご紹介」
大山登山の基本情報
大山の最高地点は、標高1,729mの剣ヶ峰(けんがみね)。しかし、縦走路が崩落していて、現在は通行禁止となっています。そのため、ピークは標高1,709mの弥山(みせん)です。
事前に登山ルートとシーズンをチェックしておきましょう。
登山ルート
一般的な登山ルートは、大きく分けて「夏山登山コース」と「ユートピアコース」の2つです。夏山登山コースはビギナーでも登りやすく、ピークの弥山を目指せます。一方、ユートピアコースは中級者〜上級者向け。難所もありますが、避難小屋近くのお花畑が見どころです。
登山シーズン
大山の春は爽やかな新緑、秋は見事な紅葉を楽しめます。夏でも比較的涼しいので、暑い季節の登山にぴったり。例年、6月の第1土曜・日曜に「大山夏山開き祭」が開催され、夏山シーズンがスタートします。秋の紅葉は10月下旬〜11月上旬が見ごろで、多くの登山者や観光客が訪れますよ。
なお、冬は豪雪となり、独立峰ゆえに強風が吹きつけるのが特徴。「東の谷川岳、西の大山」といわれるほど遭難事故が多発しているため、注意が必要です。
参考:大山観光局「鳥取大山観光ガイド」
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。