場所によってストックの種類を変えよう!
使用する場所によって、ストックの種類を使い分けるのがおすすめです。
I型とT型の特徴や、使用に適している場所を説明します。
起伏の多い場所なら「I型」
グリップがまっすぐなI型のストックは、通常2本で使うことから、「ダブルタイプ」とも呼ばれています。
両手で使うのでバランスが取りやすく、起伏が多い登山やロングトレイルに向いているのが特徴です。
持ち方は、ストラップの輪の下から手を通して、グリップとストラップを一緒に握ります。
このとき、親指と人差し指でグリップを握り、残りの指は軽く添えるようにするのがポイントです。
平坦な場所なら「T型」
グリップがT字になっているT型ストックは、多くの場合、1本で使います。
「ステッキタイプ」や「スティックタイプ」などとも呼ばれ、体重がかけやすく、腕が疲れにくいのが特徴です。
ハイキングコースなど、なだらかな道を歩くのに適しています。
また、片手があくため、歩きながらハイドレーションで水分補給するときなどにも便利です。
持ち方はI型ストックと同じく、ストラップの輪に下から手を通します。
T字の短いほうを前にして、親指と人差し指で持ち、残りの指で長いほうを握ってください。
手のひらでグリップを包むようなイメージで持つと、使いやすいでしょう。
使用前にストックを調節しよう!
ここでは、多くの登山者が利用するI型ストックについて、使用前に調節しておくべきポイントを説明します。
自分に合った長さに調節する
平坦な場所でグリップを握って立ち、ひじの角度が直角から少し広がる程度の長さに調節しましょう。
これが基本となるストックの長さです。
登りと下りでは長さを変える
登りでは、ストックは基本の長さより短め、下りでは長めにして使います。
平坦な場所で握ったグリップが、登りの場合は腰または腰下あたりにくるのが理想的です。
下りの場合は、グリップが胸の高さになる位置を目安にしてください。
ストラップの長さを調節する
ストラップに手を通してグリップを握ったら、手首のストラップを調節します。
手を動かしてみて軽く隙間があく程度がおすすめです。締めすぎには注意しましょう。
ストラップを手首にきちんと合わせると、握力を使わずに軽く握るだけでストックを持てます。
手を離したときも、ストックが滑り落ちにくくなるのがメリットです。