登山やハイキングをより快適に楽しむために、ぜひ持っておきたい「トレッキングポール」。中でもコンパクトに収納できる折りたたみのトレッキングポールは初心者の最初の1本おすすめです。今回は、折りたたみのトレッキングポールの魅力を解説します

最初の1本のトレッキングポール折りたたみタイプをおすすめ

トレッキングポール,折りたたみ

登山中バランスを保ち、体への負担を軽減してくれるトレッキングポールは快適に登山を楽しむためには欠かせない存在です。

数あるトレッキングポールの中でも特におすすめは折りたたみができるトレッキングポール。

なぜ、トレッキングポールは折りたたみが良いのか?その理由を解説していきます。

コンパクトに収納できる

折りたたみタイプのトレッキングポールをおすすめする理由の1つ目、コンパクトに収納できることがげられます。

ほとんどの折りたたみのトレッキングポールは、収納時の長さが40㎝前後ととてもコンパクト

リュックへの収納はもちろん、自宅で収納する際にも小さく折りたため場所をとらずに便利です。

さらに登山中に万が一鎖場や岩場などが現れた際も、一旦たたんで収納すれば両手も開いて鎖場や岩場をクリアしやすくなります。

折りたたみのトレッキングポールの最大のメリットともいえるでしょう

軽くて持ち運びに便利

折りたたみのトレッキングポールは、その軽さにも特徴があります。

ほとんどのメーカーは、アルミやカーボンといった強度のある軽量の素材を採用。

小さく折りたため、軽量でもあるので、ただでさえ荷物の多い登山の際も負担になりません。

メーカーによりますが1本の重さが300g弱のものがほとんどで、中には210gという超軽量の商品も。

りんご1つの重さが300gくらいなので、それよりも軽いものがほとんどということですね

購入する際には重さも確かめて、普段の登山の荷物にどれくらいまで重量が増やせるか確認することが重要です。

体格に合わせて長さを調節できる

トレッキングポールは、身長によって最適な長さが違います。

また、のぼり道と下り道、平坦な道やでこぼこした道など、足元の道の形状によって長さを使い分けることでも効果を発揮します。

折りたたみのトレッキングポールの中でも、テレスコーピング式を選べば長さの微調整が可能です。

登山の開始から最後までシーンによって長さを微調節して、一日中快適に登山を楽しむことが出来るのでトレッキングポールは折りたたみ式がおすすめです。

 

折りたたみトレッキングポールを選ぶ際のポイント

トレッキングポール,折りたたみ

それでは実際にどのようなトレッキングポールを選べば失敗がないのでしょうか。

折りたたみのトレッキングポールを選ぶ際に、押さえるべき重要ポイントは3点。

それぞれの特徴を解説しますので、自分にぴったりのトレッキングポールを見つける参考にしてみてください。

選び方のポイント①握りやすいグリップの形状【I型・T型】

折りたたみのトレッキングポールを選ぶ際、グリップの形状はとても重要です。

主にI型とT型の2つの形状に分類されます。どちらの形状を選ぶかは、握ってみたときにどれだけ握りやすくフィットするかが重要。

I型のグリップ

ストレートな形状のグリップで、このタイプは2本1組で使用します。

握りやすく、悪路でも体を支えやすいのが特徴。

スキーのストックと同じ形状なので、握り方にはなじみのある人も多いのではないでしょうか。

T型のグリップ

グリップを上から握るので、ポールに体重がかけやすくなっています。

そのため、体を支えやすいので疲労を軽減できます。

慣れるまで握りにくいといったデメリットもありますが、とても頼りになるのがこのT型のグリップ。

購入の際には自分の手の大きさ握力等にフィットするかをきちんと確かめて握り心地のよいグリップのものを選ぶのがおすすめです。

選び方のポイント②収納する際の形状【折りたたみタイプ・テレスコーピングタイプ】

ひと言で折りたたみのトレッキングポールとっても、収納の際の形状もいくつか形があります。

折りたたみ式やテレスコーピング式が一般的な形といえます。

テレスコーピングタイプ

使う際に長さの微調整が可能なこの形のものは昔から多くの登山者に愛用されています。

収納する際にあまり短くならないというデメリットもありますが、非常に使いやすく種類も豊富です。

折りたたみタイプ

さらにコンパクトに収納したい方には、このタイプのトレッキングポールをどうぞ

使用時の3分の1程度の長さにまで折りたためるので、とにかく荷物をコンパクトにまとめたいとう方にもってこいです。

選び方のポイント③素材による重さの違い【カーボンファイバー・アルミニウム】

折りたたみできるトレッキングポールは、とても軽量であることも魅力の1つ。

メーカーやモデルによりますが、一般的にトレッキングポールはアルミニウムやカーボンファイバーといった軽くて強度のある素材が使用されています。

体を支えるという用途も兼ねているので、丈夫であることも重要なんです。

アルミニウム素材もカーボン素材もそれぞれに特徴がありますが、基本的にはカーボンファイバー素材のものの方がより軽量です。

少々重さはありますが、コスパでいうとアルミニウム製のほうが安価で、たとえ少し曲がってしまっても曲がった部分のみ修理をすれば元通り使えるというメリットも

トレッキングポールにかける予算や、使用の頻度などで素材を選んでみてはいかがでしょうか。

合わせて用意したい付属品

トレッキングポールを選ぶ際の番外編として、ぜひ用意しておきたい付属品をご紹介します。

それはトレッキングポールの先端にける「先ゴム」といわれるラバーキャップ。

たとえば岩などを突いてしまった際にはゴムが衝撃を吸収してくれます。

手首や肘への衝撃が抑えられてけがの予防にもつながります。

さらに、きれいに整備された木道などを傷けてしまう心配がありません。

ぬかるみや雪道でははずさないといけませんが、トレッキングポールを購入する際にぜひ合わせて準備をしてみてくださいね。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。