登山やトレッキングのときにトレッキングポールがあると大変便利です。今回はトレッキングポールの種類と基本的な使いかたについて解説します。これからの山登りに向けてトレッキングポールの購入を考えているかたはぜひ参考にしてください。

トレッキングポールとはそもそも何?

トレッキングポール

トレッキングポールとは登山やトレッキングのときに使う杖のこと。登山や山の麓、そして原野を歩いて散策するとき、地面のでこぼことしているところが多く、身体のバランスをとるのがかなり大変です。

しかし、トレッキングポールがあれば、身体を支えることができるのでバランスがとりやすくなり、登山やトレッキングをより快適にしてくれます。

また、山道を登るときにはトレッキングポールで推進力をつけることができ、下るときには不安定な身体を支えて安定させ、ゆっくりとした動作で降りられるため、膝への負担を抑えることができます。

 

トレッキングポールの種類と基本的な使いかた

トレッキングポール

トレッキングポールにはさまざまな種類があります。それぞれの違いや使いかたについて解説します。

トレッキングポールの種類①スティックかダブルか

トレッキングポールには1本で使用するスティックタイプと、2本を両手で持って使用するダブルタイプとがあります。スティックタイプは、グリップがTの形をしていることが多く、登山よりはハイキング向けです。

ダブルタイプは、スキーのポール(ストック)とよく似た形状をしており、おもに登山や長距離のトレイルに使用します。

スティックタイプの使いかた

スティックタイプは、グリップを上からおさえつけるようにして持ちます。平坦で起伏の少ないコースを歩くときに便利です。バランスをくずしそうなときに杖として身体をささえます。

ダブルタイプの使いかた

ダブルタイプは、スキーポールのように両手に持って使用します。トレッキングや起伏の激しい登山でも使えます。身体のバランスをとるときや、うしろに押しだして推進力をつけたいときに便利です。

トレッキングポールの種類②収納方式

トレッキングポールの収納方式には大きくわけて2種類あります。ひとつめは、釣り竿のように伸縮できるテレスコーピングタイプ。ふたつめは、折りたたんで収納することができる折りたたみタイプです。

テレスコーピングタイプ

このタイプのトレッキングポールは、自由に長さ調節ができ、ワンタッチで固定することができます。また、折りたたみタイプよりも値段が安いという特徴があります。

折りたたみタイプ

折りたたみタイプは、各パーツを差し込んで使用します。小さく折りたためるので登山に便利です。

トレッキングポールの種類③素材

トレッキングポールの素材には、大きくわけてカーボンファイバー製とアルミニウム製の2種類があります。

カーボンファイバー製

カーボンファイバー製は強度があり軽く、しなやかにしなるという特徴があります。ただし、過度な衝撃には弱いので、岩にぶつけたりしたら折れてしまうことも。アルミよりも値段が高めです。

アルミニウム製

アルミニウム製は、カーボンファイバー製に比べると若干重いのですが、頑丈で値段が安いという特徴があります。衝撃にも強く、曲がることはあっても折れることはめったにありません。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。