※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
快適に登山を楽しむためには、訪れる季節や期間にあわせた装備が必要です。本記事では、登山をする際の基本的な装備や必需品、便利アイテムなどを紹介します。チェックリストを確認しながら、登山の準備を進めてみてください。
 
≫ 「山ごとに異なる装備チェックリスト」を先に見たい方はこちら

初心者が揃えておくべき基本的な持ち物

登山 持ち物

出発前に揃えておきたい、最低限必要な持ち物をまとめています。水や食料の必要量も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

装備リスト

基本の装備

  揃える理由 選ぶときのポイント
登山靴 ・アップダウンの激しい道を歩くので、足が疲れやすい。
・登山靴で足への負担を減らす。
・試着をしてサイズを確認する。
・目的地やスケジュールに合わせて選ぶ。
・形状・防水性をチェックする。
(ローカット・ミッド/ミドルカット・ハイカットなど)
ザック ・必要な装備を収納しやすい。
・両肩に重量を分散でき、両手をふさがずに行動できる。
・荷物の量や登山スタイルに合わせて容量を選ぶ。
・日帰りハイキングなら20~30Lを目安にする。
登山ウェア ・山は天候が変化しやすく、寒暖差が激しい。
・低体温症のリスクを防ぐために、脱いだり着たりしやすい重ね着で温度調節する。
・防水性・透湿性に優れているかチェックする。
・ベースレイヤー・ミドルレイヤー・アウターで揃える。

必需品の装備

  揃える理由 選ぶときのポイント
水・食料(行動食・非常食) ・食事が提供されている山とは限らないため、行動食・水分・非常食は必ず持って行く。 ・高カロリーで食べやすいものを多めに揃える。
※必要量については後述を参考
携帯・モバイルバッテリー ・トラブル時の連絡手段として、必ず持参する。 ・充電容量やスピードを確認する。
・持ち運びのしやすさが重要。サイズや重量をチェックする。
・防水性・耐久性のあるタイプを選ぶ。
ツェルト・エマージェンシーシート ・非常事態に遭遇したときに、簡易的に体を保温できる。 ・素材やコンパクト性を確認する。
・広げたときの大きさで選ぶ。
ヘッドライト ・悪天候や道迷いで、登山道が暗くなったときに必要。 ・明るさや重さのチェックをする。
・給電方法や防水性をチェックする。
常備薬 ・体調不良になった場合を想定し、常備薬を携帯する。 ・日常で服用している薬を小分けにして持って行く。
現金 ・山小屋での買い物や有料トイレで使用する。 ・とくに小銭があると便利。
健康保険証 ・ケガなど、不測の事態に備えて持って行く。 ・コピーでも可。
筆記用具 ・登山届や地図に記入するときに役立つ。  

登山デビューを考えている人は、こちらの記事も参考にしてみてください。

登山 装備
登山デビュー初心者がはじめに揃える装備と持ち物

食料の必要量

登山に持って行く食料は、スケジュールにあわせて準備しましょう。登山での食料は「日常食・行動食・予備食・非常食」の4種類に分けられます。

たとえば、5時間ほどの日帰り登山なら、1食分の日常食を準備し、行動食をさらに追加します。また、縦走ルートなら、最低限2日ほどの日常食・行動食・予備食・非常食を揃えるとよいでしょう。

4種類の食料については、以下を参考にしてみてください。

①日常食 朝・昼・夜の日常の食事
②行動食 消費したカロリーを補うための高カロリーの食事
③予備食 日常食にプラスし、余裕を持たせるための食事
④非常食 予備食がなくなってしまったときの緊急時の食事

登山中はつねに動いているので、汗をかきカロリーを消費しています。即エネルギーにするために、こまめに口に入れられるチョコ・ドライフルーツ・ゼリー飲料・あめなどを用意しておくと便利です。

かさばらないように、個包装の物を選んだり、軽量の保存ボトルに入れたりする工夫も必要になるでしょう。

水と食料の必要量

水と食料の必要量を具体的に知りたいときは、計算式から出すのがおすすめです。カロリーが不足すると脱水症状やハンガーノックで動けなくなります。

導き出した必要量より少し多めに持って行くようにしましょう。

脱水量の計算式

脱水量(mL)=体重×行動時間(h)×5

※体重50kgの人が5時間の登山をするなら、50kg×5(h)×5=1,250mL
※荷物の重さを加味して考えるのもポイント(荷物が5kgなら1,375mL)

給水量の計算式

給水量 = 脱水量 × 0.70~0.80

※50kgの人が5時間の登山をするなら、1,250mL × 0.70~0.80 = 875~1,000mL

消費カロリーの計算式

消費カロリー=行動時間×体重×5Kcal

※50kgの人が5時間の登山をするなら、5(h)×50kg×5Kcal=1,250Kcal

登山の行動食として人気のカロリーメイトは、4本で400Kcalです。また、塩おにぎり(100g)は約170kcalです。食品の裏面のカロリーを確認しながら、登山予定にあわせて準備しましょう。

よく忘れがちなアイテム

登山で実際に使用するもの以外の装備は、うっかり忘れてしまいがちです。とくに、健康保険証・現金・筆記用具は必ず携帯しましょう。万が一、登山中にケガをした場合などに必要になるからです。原本を持ち歩くのに不安があるなら、コピーでもかまいません。

また、山小屋ではキャッシュレス決済ができないので、現金を持ち歩く習慣がない人は要注意です。

筆記用具は登山届を出す際に役立ちます。備え付けがないこともあるので、ザックのなかやサコッシュなどに何本か入れておくと便利です。

さらに、紫外線対策として、日焼け止めも準備しておきましょう。真冬であっても、油断すると積雪からの照り返しで日焼けします。あわせてサングラスも備えておくのがおすすめです。

こちらの記事では、登山初心者が揃えておきたいアイテムを紹介しています。

登山初心者 持ち物
登山初心者が必要な服装とアイテムの確認リスト

期間別に異なる持ち物に注意しよう

登山 持ち物

登山の持ち物は、山に滞在する期間によって異なります。日帰りや縦走ルートなど、必要な持ち物は以下を参考にしてみましょう。

日帰り登山の場合

身の周りのアイテム レインウェア・速乾性のある下着や保温着など・登山靴・帽子・グローブ・登山用時計・サングラス
必需品 水・食料・携帯・モバイルバッテリー・ツェルト・エマージェンシーシート・ヘッドライト・常備薬・現金・健康保険証・筆記用具
衛生用品 携帯トイレ・トイレットペーパー・ウェットティッシュ・タオル・ファーストエイドキット・虫よけ対策グッズ
便利アイテム 携帯座布団・トレッキングポール・サコッシュ・ザックカバー・ゲーター・ゴミ袋・日焼け止め・ペットボトルクリップ・コンパスや地図
ザック容量の目安 20~30L

日帰り登山の装備についてはこちらの記事にも詳しく書かれているので、ぜひチェックしてみてください。

登山の持ち物確認リスト 日帰り
登山で必須な持ち物は?あると便利なアイテムも紹介!【日帰り登山編】

1泊2日の場合

1泊2日で山小屋に宿泊する場合は、上記の日帰り持ち物に以下を追加しましょう。なお、テント泊の場合はさらに装備が必要になるため、次の項目「2泊3日の場合」もチェックしてみてください。

身の周りのアイテム 肌着(上下)・ベースレイヤー(Tシャツ)・靴下・フリースやトレーナーなどの行動着・防寒着・防寒対策小物(手袋・ネックウォーマー・ニット帽)
衛生用品 携帯浄水器・歯ブラシ・汗拭きシート・シュラフカバーやインナーシーツ
便利アイテム ライターまたはファイヤースターター・山専用ボトル
ザック容量の目安 30~40L
POINT

上記にプラスして、日帰り用の持ち物も忘れずに入れておきましょう。

はじめて山小屋泊をする人は、以下の記事でマナーのチェックをしておきましょう。

登山 持ち物 山小屋
【山小屋初心者】登山の山小屋泊に必要な持ち物は?山小屋でのマナーについても紹介

2泊3日の場合

2泊3日でテント泊の登山をするなら、以下の装備を追加しましょう。

身の周りのアイテム 山小屋泊(1泊2日)の持ち物を参考に、肌着・靴下類を追加する。
テント泊の装備 テント・グラウンドシート・ペグ・給水シート・テントマット・シュラフ・シュラフカバー・ランタン・枕
炊飯用の装備 必要な食材・調味料・燃料・バーナー・カトラリー・クッカー・ライター・コップ・皿・ナイフ・テーブル
ザック容量の目安 40~60L ※テント泊の場合は65L以上
POINT

上記に合わせて、日帰り用・1泊2日用の持ち物も忘れずに追加しましょう。

それ以上の場合

2泊3日以上の縦走は装備も多くなります。なぜなら、肌着などの着替えのほか、日常食・行動食・非常食などの食料も必要になるからです。

ザックの容量は60~70Lを目安に選びましょう。また、長距離の縦走や遠征に行く人は70L以上も検討してみてください。

なお、荷物が多くなるほど、コンパクトにまとめるパッキング術が役立ちます。身につけておくと、荷物のボリュームを抑えられるので重宝しますよ。

登山の装備をできるだけ軽量化したい人は、以下の記事も参考にしてみてください。

登山 装備 計量
登山装備を軽量化する方法!安全に繋げるためのテクニックを詳しく紹介

季節や天気にあわせた持ち物を準備しよう

快適に登山を楽しむためには、急な天候変化に対応できる服装選びが大切です。ここからは、季節ごとに準備したい服装や、雨天時に活躍するアイテムを紹介します。

季節ごとに変わる服装リスト

季節・登るコース・体調によって体温も変化します。そのため、レイヤリング(重ね着)で体温調節するのが基本です。アンダー(肌着)・ミドル(中間着)・アウター(防寒着)を脱いだり、着たりするのがポイント。

以下のリストを参考にしてみてください。

  春・秋
低山
(標高500~1,000m以下)
・長袖アンダー
・フリースなどの中間着
・ソフトシェルなどの防風性アウター
・中厚パンツ
・冬用のサポートタイツ×保温性ショートパンツなど
・長袖アンダー
・半袖×アームカバー
・フリースなどの中間着
・ソフトシェルなどの防風性アウター
・薄手のパンツ
・機能性タイツ×ショートパンツなど
・保温性があるアンダー
・長袖シャツ
・フリースなどの中間着
・ソフトシェルなどの防風性アウター
・薄手のダウンなど
・裏起毛パンツ
・冬用のサポートタイツ×保温性ショートパンツなど
・ニット帽
・グローブ
・ネックウォーマー
中低山~高山
(標高1,000m~2,000m以上)
上記の低山の服装に以下を追加する。

・ニット帽
・グローブ
・ネックウォーマー
・薄手のダウンやベストなど

上記の低山の服装に以下を追加する。

・薄手のダウンやベストなど

上記の低山の服装に以下を追加する。

・保温性がある防寒ジャケット
・中厚手の靴下

なお、標高や季節にかかわらず、日差しを遮る帽子や紫外線から目を守るサングラスは重宝します。忘れずに持参しましょう。

寒暖差が激しい春の登山を予定している人は、こちらの記事も要チェックです。

春登山 持ち物
春登山におすすめの装備や持ち物を解説

雨天時の登山であると便利なアイテム

標高が高い山では、天候の変化もめまぐるしくなります。急な雨天時に大活躍する、便利なアイテムを紹介します。

服装 ドライレイヤー(肌着) ・汗をかくとレインウェアのなかは蒸れやすいので、速乾性と通気性がよい素材を選ぶ。
レインウェア ・足元が濡れないように、ジャケットとパンツの両方準備しておくのがおすすめ。
・防水・透湿機能に優れているゴアテックス素材がベスト。
ポンチョ ・急な雨でも手軽にザックの上から羽織れる。
・蒸れたり、足が濡れたりするデメリットもある。
アイテム ザックカバー ・ザックのなかの着替えなど、濡れて困るアイテムを雨から守る。
ゲーター ・悪路の登山道で、土砂や泥で足元が汚れるのを防ぐ。
・防寒対策としてもGOOD!
レインハット ・雨で顔が濡れる不快感を軽減する。
・ツバがある撥水性の高い素材を選ぶ。
レイングローブ ・指先の体温低下を防ぐために、防水素材のグローブを選ぶ。
速乾タオル ・雨や汗を拭く際に便利。
・速乾性・吸水性・消臭性に優れた素材が重宝する。
防水スタッフバッグ ・濡れたら困る着替えなどを入れておく。
・ザックのなかに雨水が侵入しても濡れにくい。
ヘッドランプ ・天候が崩れたり、下山が遅くなったりしたときに必要。
・暗い登山道を照らすのに役立つ。
折りたたみ傘 ・風がない場所や、山小屋周辺での移動時に便利。
・軽量タイプがおすすめ。

 

登山スタイルに合わせて持ち物を準備しよう

登山 持ち物

登山で準備する持ち物は、どんなメンバー構成でどんなコースを歩くのかによって変わってきます。スタイル別に気をつけたいポイントを紹介します。

ソロで日帰り登山する場合

ソロで日帰り登山をするなら、目的やスタイルにあわせて持ち物を準備しましょう。たとえば、トレラン目的なら、最小限のコンパクトな荷物にまとめます。

また、自然のなかで「山メシ」を楽しみたいなら、食材や調理グッズなどのアイテムが必要になるでしょう。

スケジュールを決めたら「今回はどんなテーマの登山にするか」を考え、必要な道具を揃えてみてください。上段で紹介した、日帰り登山の装備や炊飯用の装備も、ぜひ参考にしてくださいね。

家族連れで日帰り登山する場合

家族連れで登山をする際に気をつけたいのが、持ち物をコンパクトに抑えることです。緊急事態を想像すると、あれもこれも持って行きたくなるかもしれません。家族の人数が増えるほど、荷物の容量も多くなります。

「あれを持っていくと便利そう」と荷物を増やしすぎてしまうと、荷物が重くなり身動きが取りづらくなるので要注意です。

基本装備・必需品の装備以外に追加したいのが、大きめのレジャーシート。家族全員で休憩時にゆっくりと寛げるのでおすすめです。

子どもとの登山で持っていくべきアイテムを知りたい人は、こちらも参考にしてみてください。

親子登山 アイテム
【親子登山に何を持っていく?】親子登山に持っていくべきアイテムはコレ!

デートで日帰り登山する場合

日帰りデート登山は、2人の思い出を残せるようなアイテムを揃えると楽しくなります。絶景スポットでは、記念写真を残したい人も多いでしょう。一眼レフカメラや、スマホを固定する三脚などを持参するのがおすすめです。

また、休憩時の行動食も、話題がはずむきっかけになるでしょう。登山デートを楽しむコツは、2人で楽しむ時間を共有することです。パートナーへの気遣いを忘れずに、無理をしないのもポイントです。

スマホを固定するホルダーや三脚は、軽くてコンパクトなアイテムをチェックしてみてください。

山ごとに異なる装備チェックリスト

登山では、山の標高やコースによって難易度が大きく変わります。持ち物は、標高や山の天気の特徴にあわせて準備するのがポイントです。

以下の持ち物チェックリストを参考にしてみましょう。

初心者向けや中級者向け山の場合

カテゴリ アイテム ワンポイント チェック
身の周りのアイテム アンダー(肌着) ・透湿性のある汗冷えしない素材に注目して選ぶ。
・寒い季節は保温素材に注目する。
ミドル(中間着) ・動きやすい長袖やフリースなどを選ぶ。
・汗の吸収・蒸発力と保温効果のある素材を選ぶ。
 
アウター(防寒着) ・用途に合わせて用意するのがポイント。
・強風から体を守りたいときは、ハードシェル、体をあたためたいときにはダウンなど。
 
レインウェア・ポンチョ ・雨に濡れて体温が低下するのを防ぐ。
・足元をカバーする上下セパレートタイプがおすすめ。
・ポンチョは、ザックごと雨から体を守れる一方で、足元のカバーができない点に注意。
 
パンツ ・動きやすさと乾きやすさで選ぶのがベスト。
・綿は乾きにくいのでNG。
 
登山靴 ・歩行バランス力に優れたタイプを選ぶ。
・ミッド/ミドルカット・ハイカットがおすすめ。
・登山コースにあわせて選ぶのもGOOD!
 
靴下 ・疲労対策にはクッション性の高い厚めの素材。
・防臭素材を選ぶのがおすすめ。
 
ザック ・登山日程や荷物の量によって、ザックの容量を使いわける。  
帽子 ・強い日差しや雨を遮るマストアイテム。
・キャップやハット、ニット帽など、季節にあわせて形状を選ぶ。
 
グローブ ・岩場を登るときや転倒した際に手を守る。
・低体温症の心配があるときは、レイングローブやフリースグローブを選ぶ。
 
必需品 日常食・行動食 ・スケジュールにあわせて日常食・行動食・予備食・非常食を用意する。
・個包装、高カロリーのものなど、まんべんなく揃えるのがおすすめ。
 
水分 ・水分は行動時間から計算し持参する。
・調理する場合は、さらに多めに持って行く。
 
携帯・モバイルバッテリー ・緊急時の連絡手段として欠かせないアイテム。
・コンパクトなモバイルバッテリーをあわせて揃えておくと重宝する。
 
ヘッドランプ ・暗い登山道を照らすのに役立つ。
・テント泊でも活躍する。
 
常備薬 ・服用している薬は忘れずに持って行く。
・小分けにしてコンパクトにする。
 
ツェルト・エマージェンシーシート ・遭難時や低体温症の症状の疑いがある際に役立つ。
・不測の事態に遭遇した際に身を守るアイテム。
 
現金 ・山小屋で飲み物を買ったり、トイレを利用したりするときは、小銭が重宝する。  
健康保険証 ・万が一のリスクに備えて持って行く。コピーでもOK。  
筆記用具 ・入山届や地図に記入するときに役立つ。  
衛生用品 ウェットティッシュ ・手を洗えないときの休憩時や食事などに便利。  
トイレットペーパー ・トイレに設置されていないこともあるので、持っていると便利。  
携帯トイレ ・トイレがない山で重宝する。
・ザックに必ず入れておきたいアイテム。
 
携帯浄水器 ・持参した水分を飲み干したときに活躍するアイテム。
・急速でろ過し飲み水へと変える。
 
ゴミ袋 ・ゴミを入れたり、着替えた下着を入れたり、幅広く活用できる。  
タオル ・雨や汗を拭きとる。
・速乾性・防臭性のある素材を選ぶ。
 
ファーストエイドキット ・小さな救急箱の役目を持つ。
・応急処置セットを持っていると安心感もある
 
虫刺され対策グッズ ・毒を抜き取るポイズンリムーバーや、虫除けアイテムは持参したい。  
便利アイテム 折りたたみ傘 ・小雨のときに活用できる。  
携帯座布団 ・登山道の休憩時やテント泊で、ゴツゴツ感や底冷えを軽減する。  
ゲーター ・泥はねや砂利の侵入を防ぐ。  
サングラス ・紫外線から目を守るのに役立つ。
・オールシーズン持参する。
 
ザックカバー ・ザックのなかの荷物を雨から守る。  
サコッシュ ・歩きながら必要な荷物を取り出せるので便利。  
スタッフバッグ ・荷物を種類別にわけるのに便利。
・雨水が浸透しない防水タイプに、着替えを入れておくのがおすすめ。
 
トレッキングポール ・歩行バランスを整え、転倒対策になる。
・疲労を軽減する効果も期待できる。
 
登山用時計 ・標高・気圧・コンパス機能など、山で役立つ情報を得られる。  
地図・コンパス ・道に迷いそうなときに重宝する。
・スマホアプリより、広い範囲で確認できるのがメリット。
 
日焼け止め ・紫外線から肌を守る。  
ペットボトルクリップ ・サイドポケットがないザックは、クリップを活用する。
・飲みたいタイミングで水分補給できる。
 
ホイッスル ・緊急時に、自分の居場所を知らせるときに役立つ。  
ライターまたはファイヤースターター ・調理時や緊急時に素早く火をおこせる。  

こちらの記事では、低山向けの持ち物リストを詳しく紹介しています。

登山 持ち物
忘れ物防止に必須!出発前に確認したい登山用品持ち物リスト【低山編】

上級者向け山の場合

上級者向けの登山では、上記のリストに以下を追加してみましょう。また、後述する上級者向きの装備「テント泊・炊飯用・雪山」もあわせてチェックしてみてください。

カテゴリ アイテム ワンポイント チェック
  カラビナ ・スリングと一緒に使用する。
・複数持っていると重宝する。
ザイル ・安全を確保するのに必要なロープ。  
スリング ・クライミングや沢登りに挑戦するときに重宝する。
・体を確保する手助けになる。
 
登山用GPS ・防水性・耐久性に優れたタイプを選ぶ。  
ハーネス ・クライミング登山などで活用する。
・懸垂下降時など、体重を支え安全性を高める。
 
ビレイデバイス ・懸垂下降時や、ロープで登って来る人を確保する際に利用する。  
ヘルメット ・岩場や沢登りをする際には、着用したいアイテム。
・落石・転倒から頭部を守る役目がある。
 

富士登山の挑戦を考えている人は、こちらの記事もおすすめです。

富士山 登山 持ち物
初めての富士山登山に必要な持ち物とは?富士山登山の持ち物をご紹介!

登山が快適になる便利グッズ

登山 持ち物

山での時間を快適に過ごすために、欠かせないのが便利グッズです。持って行きたいアイテムを一覧にまとめたので、準備する際の参考にしてみましょう!

快適グッズ一覧

携帯座布団 ・登山道で休憩する際、ゴツゴツとした岩場からお尻を守る。
・地面からの底冷えも防ぐ。
携帯浄水器 ・持参した水分を飲み干してしまったときに活用する。
・川の水をろ過し、飲み水へと変える。
携帯トイレ ・トイレ設備がない山で重宝する。
サコッシュ ・行動食など、すぐに取り出したいものを入れておくと便利。
スマホポーチ ・スマホをスムーズに出し入れする際に便利。
・耐久性があるので、ぶつけても安心感がある。
速乾性タオル ・雨や汗を拭き取るのに活用する。
・下山後の温泉でも使用できる。
ファーストエイドキット ・コンパクトな応急処置セットは、もしものときの安心グッズになる。
ペットボトルクリップ ・サイドポケットがないザックとセットで持っておくと便利。
・荷物を下ろさず水分補給できる優れもの。
虫よけ対策グッズ ・ハチ・アブ・蚊などの毒虫を寄せつけないアイテムは必須。
ライターまたはファイヤースターター ・調理する際に便利なアイテム。
・非常事態でも、慌てずにすぐに火をおこせるのもポイント。

山小屋泊で役立つグッズ

アイマスク ・大部屋で寝るときに、周囲を気にせず熟睡できる。
シュラフカバー ・保温効果があるので体温を逃がさない。
・衛生面や感染症対策としても役立つ。
万能ナイフ ・ナイフ・栓抜き・缶切り・ハサミなど多機能タイプは、あらゆるシーンで役立つ。
ヘッドランプ ・トイレへ行く際など、足元を照らすのに役立つ。
・就寝時や小休憩で休むときに、快眠アイテムとして役立つ。
耳栓 ・周囲の人の行動音を気にせずに、熟睡できる。
モバイルバッテリー ・充電できないことも想定し、ザックに入れておくと役立つ。

快適・便利グッズは、無くても困りませんが、あると登山の満足度がアップします。一度に揃えるのは難しいので、少しずつ準備していきましょう。

寝袋を汚れから守り、暑いときはこれだけでも使えるシュラフカバー。ぜひ購入を検討してみましょう!

ナンガ シュラフ スリーピングバッグ インナー シーツ
ナンガ シュラフ スリーピングバッグ インナー シーツ

登山で役に立つ便利アイテムについては、こちらの記事でも詳しく紹介されています。

登山 便利グッズ
【2024年版】登山で絶対に役立つ登山便利グッズ8選

トレッキングとハイキングそれぞれの必需品

トレッキングとハイキングはよく混同されがちです。それぞれの必需品を紹介するので、お出かけ前に確認しておきましょう。

短距離ハイキングに持っていくべきもの

身の周りのアイテム レインウェア・ポンチョ ・急な雨にも対応できるように、ザックの出し入れしやすいところへ入れておく。
アウター(防寒着) ・気温変化で体温を奪われないように、ザックに入れておく。
ザック ・容量20~25Lを目安にする。
シューズ ・足首周りが動きやすい、ローカットやミッド/ミドルカットがおすすめ。
帽子 ・強い日差しや雨を遮るのに重宝する。
必需品 日常食・行動食 ・高カロリーの行動食を小分けに準備する。
・食事処がない場所は日常食も持って行く。
水分 ・短時間のハイキングでも水分は必ず持参する。
現金 ・お札だけでなく、小銭も準備しておく。
健康保険証 ・ケガなどの緊急事態を想定して持って行く。
・コピーでもOK。
携帯 ・GPS機能やアプリ利用のほか、緊急時の連絡手段として使用する。
衛生用品 ウェットティッシュ ・手を洗えないときの休憩時や食事などに便利。
トイレットペーパー ・トイレに設置されていないこともあるので、持っていると便利。
ゴミ袋 ・行動食などで出たゴミを入れておく。
タオル ・雨で濡れたり、汗をかいたりした際に役立つ。
ファーストエイドキット ・ハイキング中のケガの応急処置に持って行く。
便利アイテム 折りたたみ傘 ・小雨のときやアップダウンのない平地で利用できる。
サングラス ・紫外線から目を守るのに役立つ。
トレッキングポール ・歩行バランスを整え、歩きやすさをサポートしてくれる。
地図 ・ハイキングコースの地図は、目安時間もわかり重宝する。
日焼け止め ・強い日差しから肌を守る。
ペットボトルクリップ ・ザックの横に水分をぶら下げておけるので、飲みたいタイミングで補給できる。

低い山でも低体温症を引き起こすリスクがあります。短距離ハイキングだからといって油断せずに、もしもの事態に備えて必需品を揃えておくことが大切です。

長距離トレッキングに持っていくべきもの

長距離トレッキングに持っていくものは、上記の短距離ハイキングの持ち物に、以下のアイテムを追加するとよいでしょう。

身の回りのアイテム 登山靴 ・長距離トレッキングは、足首までしっかりカバーするハイカットがおすすめ。
・疲労を軽減してくれる。
登山用時計 ・標高・気圧や気温の変化・GPS機能などの多機能タイプは重宝する。
グローブ ・ゴツゴツとした岩場を登る際に活躍するほか、防寒対策にもなる。
必需品 常備薬 ・日常的によく服用する常備薬は、小分けにして持っていく。
ツェルト・エマージェンシーシート ・非常事態や低体温症の危険から身を守る。
モバイルバッテリー ・携帯のバッテリーが切れたときに便利。
ヘッドライト ・道迷いの予防や、暗い登山道を照らすのに役立つ。
便利アイテム サコッシュ ・ザックを下ろさずに、荷物を取りだせる便利グッズ。
虫よけ対策グッズ ・毒虫を寄せつけないアイテムは持参するのがベスト。

登山用時計のモデル選びに困ったら、以下の商品をチェックしてみましょう。

SUUNTO CORE スント コア
SUUNTO CORE スント コア

更に高みを目指す上級者の持ち物リスト

登山経験の豊富な上級者は、挑戦する山のレベルや内容も変化します。訪れる季節・期間・スタイルにあわせて必要な装備を揃えましょう。

テント泊のギア

ワイルドな環境でのテント泊は登山の醍醐味ともいえますが、楽しむためには準備が重要です。

テント ・防水・強度・軽量性に優れた山岳用テントがおすすめ。
・「自立式」「非自立式」がある。非自立式は、中級者以上の人向き。
グラウンドシート ・テントの下に敷く防水シート。
・テントに付属されていることもある。
ペグ ・テントを固定する道具。
・強風や紛失に備え、予備を多めに持って行くのがおすすめ。
吸水シート ・テント内の結露を拭く際に役立つ。
テントマット ・就寝時やテント内で過ごす時間を快適にするマット。
・空気を入れて膨らませるタイプと、クッション性の高い素材を使用したタイプがある。
シュラフ ・テント内での眠りの質をアップさせる寝袋。
・軽量かつコンパクトなものが好適。
シュラフカバー ・寝袋内の保温性を高める。
・結露・破損・汚れから守る機能も。
ランタン ・テント内の明り取りとして、調理や作業時に重宝する。
・快眠に欠かせない枕。
・空気を抜いてコンパクトになるタイプがおすすめ。

炊飯用のギア

単なるエネルギーチャージだけではなく、味や雰囲気も楽しみたくなるのが山での食事。自分なりのやりやすさを追求したくなってきたら、ギアの「最適化」を検討してみてはいかがでしょうか?

必要な食材・調味料・水分 ・作る料理に合わせて準備する。
・フリーズドライ・乾燥食材を利用すると軽量化できる。
燃料 ・固形燃料・ガスバーナー・アルコールストーブがあり、使いやすさで選ぶ。
クッカー ・食材を調理する道具。
・素材・大きさ・重さの種類が豊富なので、使いやすさを重視する。
カトラリー ・スプーンやフォークなど、食事をするときの必需品。
・折りたたみ式のコンパクトタイプがおすすめ。
コップ・食器類 ・飲み物を飲んだり、食事を食べるときに活用する。
水筒 ・沸かしたお湯をいれておくと便利。

雪山のギア

雪山登山では美しく荘厳な景色が味わえますが、危険を伴うことを意識しておく必要があります。

アイゼン ・傾斜がきつい場所は10本爪、緩やかな場所では6本爪を使いわける。
ワカン ・雪が深い場所で活用する。
スノーシュー ・雪の上を快適に移動する手段のひとつ。
チェーンスパイク ・クサリの爪で雪道の滑りやすさを軽減する。
ピッケル ・雪面に突き刺し、登るときの安全面を補助する。
ヘルメット ・落下物・転倒・滑落から頭を守る必需品。
スコップ ・雪洞を掘ったり、テントを張ったりするときの整地に重宝する。

基本装備・必需品の装備・便利アイテムを基準に、登山スタイルにあわせて装備を追加しましょう。

登山装備はレンタルで解決

準備できない登山装備は、レンタルを検討してみましょう。全国配送や現地のお店に返却など、便利なサービスが盛りだくさんです。

レンタルできるアイテムや注意点を紹介するので、参考にしてみてください。

レンタルが可能な登山用品

登山用品のレンタル店では、基本的な装備から細々としたアイテムまで借りられます。たとえば、靴やザック、レインウェアのほか、サングラスやコンパスまで幅広いラインナップが揃っています。

初心者なら、セットレンタルからスタートしてみるのもよいかもしれません。また、子ども用品や、テント・調理グッズのレンタルもあります。家族で登山を楽しみたい人にぴったりです。

さらに、雪山用の装備も充実しているので、上級登山を目指す人は、検討してみる価値ありでしょう。現地で借りて現地で返すプランを選べば、電車での移動もスムーズにできますね。

装備をレンタルするメリットと気をつけること

登山装備をレンタルするメリットは、出費を抑えられるところです。登山道具は高額なので、すべてを一度に揃えるのは難しいでしょう。また、レンタルすれば、アイテムの機能や着心地も試せるのが魅力です。

「買ったものの、実際に使ってみたらイマイチだった」といったミスマッチを防げるのも、レンタルのよいところです。

一方で、レンタルする際に注意したい点もあります。破損した際の保証内容や、悪天候で予定変更となった場合のキャンセル可能期間などです。また、レンタル配送サービスを利用するなら、返送時の送料もチェックしておきましょう。

トラブルを回避するために、事前に公式サイトをしっかり確認することをおすすめします。

登山で使用する持ち物は、季節やスタイルによってさまざまです。とくに初めての登山では持ち物に迷うこともあるでしょう。低山であっても、基本・必需品の装備は必ず持って行くように意識してください。訪れる山や季節によって、寒暖差や気圧変化が激しくなります。低体温症のリスクを避け、快適な登山を過ごすためには、装備の特徴を知っておくことも大切です。この記事を参考に、山道具への理解を深めておきましょう。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。