登山装備を軽量化する準備
登山装備を軽量化し楽しく山に登る事を、UL(ウルトラライト)ハイクと呼びます。
ここではULハイクのための前準備を説明します。
一つひとつの重量を計る
登山装備は1つずつ丁寧に計量していきましょう。
計測が終わったら、まずは以下の例のようにカテゴリー分けします。
- 衣類(登山用ウェア)
- 食料
- 調理器具
- テント泊装備
- ファーストエイドセット
- 日焼け止めなどの小物類
カテゴリー分けが終わったら、どれが一番重量があるのかや点数が多いかをチェックしていきます。
細かくチェックし、軽量化の優先度を決めましょう。
重量を減らす上で注意したいのが、レインウェアやファーストエイドセット(救急セット)です。
安全に関わる装備のため、重量を減らしてしまうと危険に繋がります。
トラブル対応できるよう最低限の装備は残しつつ、他の部分で軽量化していきましょう。
ザックに詰める順番を変える
直接的に軽量化するわけではありませんが、ザックの重心をコントロールする事で快適さが変わってきます。
具体的な詰め方は、まずザックの一番下には着替えなど、あまり使わない物を詰めましょう。
次にザックの中央部分に、水や調理器具など重い物を入れます。
最後に行動食やファーストエイドセットなど、軽量で取り出しやすいと便利な物を入れて完成です。
以上のようにパッキングすると、重心が中央に寄るため安定し、数値以上にザックが軽く感じられるでしょう。
軽量化するためのポイント
ULハイクは登山に必要不可欠な技術です。
この項目では荷物を軽くするための具体的な方法を紹介します。
兼用できる装備を探す
登山で絶対に必要な装備は軽くしづらいと思われがちですが、他の装備と兼用する事で大幅に軽量化できます。
例えばザックの中でかさばりやすいレインウェアは、防寒具のアウターレイヤーと兼用できます。
他にも、照明道具はヘッドライトで統一、テント泊装備ならサックを枕にするなど、アイディア次第で軽量化は可能です。
不要な物を置いていく
登山装備は安全を保持するために、さまざまな物を持っていきますが、中には不要なケースもあります。
特に注意したいのが衣類です。
防寒具はもちろん必要ですが、着替え用のシャツや、役割が被っている防寒具などを必要以上に入れている場合も少なくありません。
登山する山の気象条件を確認し、アウターレイヤー・ミドルレイヤー・ベースレイヤーと分け、必要最低限の物を持っていきましょう。
小物類も1~2回分で事足りるのなら、丸ごと持っていかず小分けし、パックなどに詰め直してしまうのもおすすめです。
食料を軽量化する
調理をする場合は、水や材料もパッキングするため、より荷物が重くなります。
そこで役に立つのがフリーズドライやアルファ米などの加工食品です。
お湯をいれるだけで調理が完了するため、簡単に材料の軽量化ができます。
装備を軽い物に買い替える
コストがかかってしまいますが、登山装備を買い換えてしまうのも1つの軽量化方法です。
軽量の物は値段が高いため、つい安い物を手にとってしまいますが、登山を続けていくならワンランク上の物を買う方がおすすめ。
安全をお金で買えると考えれば、意外と安く感じられるはずです。