冬キャンプで寝るときの服装で気をつけることは?
気温の低さから快眠できるかが心配な冬キャンプですが、寝巻きを選ぶ際のコツさえおさえれば、朝までぐっすりと眠ることができます。
寝るときの服装で、気をつけたいポイントをご紹介します。
体温調節のコツは、重ね着
冬キャンプ=寒いという先入観から、「厚手のアウターを着て寝たほうが眠れるのでは?」と思いがち。
しかし、厚手のアウターを着ると寝袋に入ったときにゴワゴワしてしまい、リラックスして眠ることができません。
メリノウールやブレスサーモといった保温性と通気性に優れた薄手のインナーに、少しストレッチのきいた薄手のフリースなどを重ね着して眠るほうが、暖かさが保て体も動かしやすくておすすめです。
また、体が温まり暑いときには重ねたフリースを脱ぐなどして、体温調整が簡単にできるのも大切なポイント。
防風、防水機能のあるアウターは着ない
一見、防風や防水に優れたアウターは、冷気に触れることなく快眠できそうです。
しかし、実は通気性の悪さから汗をかくと発散せずにため込んでしまうため、逆に体を冷やしてしまいます。
冬キャンプでは、多くのキャンパーが使用する、寒冷地仕様のダウンの寝袋。
ダウンジャケットに全身くるまっている状態なので、寝袋の中では通気性のよいインナーを着て適度に汗を発散させるほうが保温効果を高められるんです。
タイトなアウターは避ける
自宅で眠るとき同様、リラックスした服装を心がけることが大切です。
冬キャンプで寝るときには、温まるまで体は緊張状態。
タイトな服装だとさらに締めつけられて体は緊張してしまい、リラックスして眠ることができません。
動きやすい服装で体が自由に動かせる状態を保てば、寝袋の中が温まったころにはリラックスして、ぐっすりと眠ることができるでしょう。
寝るときの設備を整えることも重要!
冬キャンプで快眠するためには寝巻き選びも大切ですが、テント内の設備を整えてなるべく寒さを防いでおくことも重要です。
テントの下には、防寒シートを敷く
冬キャンプの大敵ともいえる地面からの底冷えですが、テントを設営するとき防寒シートをテントの下に敷いておくだけで、大分防ぐことができます。
テント内だけでなくテントの下にも1枚防寒シートを敷くというひと手間を加えるだけで、テント内の温度を快適に保ち底冷えを軽減できるんです。
厚手のマットやブランケットを敷き詰める
テントの中では、厚手のマットやブランケットを隅々まで敷き詰めるようにしましょう。
専用のマットがなければ、自宅で使用している毛布でも代用が可能。
少しでも底冷えを軽減することが、冬キャンプでの快眠につながります。
湯たんぽの併用もおすすめ
最近ではコンパクトサイズの湯たんぽもあるので、入る直前まで湯たんぽを入れておいて寝袋内部を温めておくのもおすすめ。
その際、眠るときには湯たんぽは外に出すようにしましょう。
湯たんぽを寝袋に入れたままにしておくと、寝袋内部の温度が高くなりすぎて寝汗をかく原因になってしまいます。
極度の寒がりでない限りは、寝袋に入る直前までの使用にしてください。