実際に行っているテント内の虫除け対策
テント内での虫除けは、なるべく危険の少ないものを使いたいもの。小さな子どもがいる我が家は、火や熱、薬剤を使わないものを選ぶようにしています。
ここからは我が家で実際に使用している対策グッズを紹介します。
テント内の虫除け対策:スクリーンテント
スクリーンテントとは、蚊帳のようになったテント。床面にテントの布地はなく、四方向は網戸のようなスクリーンでできています。
そのため、風通しがよく虫除けにもなるので、夏のキャンプでは重宝するテントのひとつです。
我が家ではキャンプ場だけではなく家の中に設営し、布団を敷いて眠ることも。子どもたちはキャンプ気分を味わうことができて大喜び!さらに虫除け対策もできるのでおすすめです。
テントと合わせた同じブランドで揃える人がほとんどですが、スクリーンテントだけで購入しても、バーベキューやイベントなど幅広く使用することができますよ!
組み立てるのが面倒だったり、大きくて重さもあるため収納が大変!という方にも、ワンタッチ式やポップアップ式のもの、軽量型のものなど豊富に販売されています。
FIELDOOR ワンタッチスクリーンテント
テント内の虫除け対策:電子蚊取り器
蚊取り線香は効果が高いと言われていますが、その匂いは衣類や家具、テントなどに移りなかなか取れません。洗濯のできないものなどに匂いが付くとちょっと残念な気持ちになります。
そこで、煙を出さずに薬剤で虫除け効果のある電子蚊取り器を使っています。
天然の植物の香りを使ったものや、赤ちゃんやペットがいても心配なく使えるものなどいろんな種類が発売されています。電池式のものはアウトドアでも使用できるのでとても便利。我が家でもかなり重宝しています。
利用する際には長時間使わない、換気をよくするなど、注意事項をしっかり読んでから使用してください。
蚊がいなくなるカトリス 蚊よけ 電池式
テント内の虫除け対策:蚊取り線香
蚊取り線香は、有害物質やにおいが気になってなかなか使えないという方もいるのでは?蚊を殺すのではなく、寄せ付けない効果がある蚊取り線香があるんです。
農薬・合成着色料・染色剤を使用せず、除虫草と呼ばれる植物で作った虫よけ芳香剤で、赤ちゃんや小さな子ども、ペットがいても安心して使えますよ。
蚊を寄せ付けないという目的で使用するものなので、殺虫効果はありません。その点が難点なのですが、ハーブのような香りで嫌な気分にはならないのもおすすめポイント。
我が家ではテント内に虫が入るのを防ぐためにテント入口付近に置いて使用しています。火を使うので小さな子どもがいるときは置き場所を考えて、取り扱いに気をつけてください。
オリジナル菊花線香 標準型
こんなにあるテント内虫除け商品!
効果が高いと言われている商品の中で我が家でも使ってみたい!と思ったものをご紹介しましょう。
バルサン 虫こないもん 吊り下げ
テントの出入り口に吊り下げたり置いておくだけで、長期間虫除けの効果を発揮。デザインもアウトドアにマッチする、リース型やランタン型などがありオシャレです。
電撃殺虫器 UV光源誘引式
アウトドアでは虫刺されは当たり前。とはいえ、やっぱりかゆくて痛くて跡が残るし、いいことはひとつもありません。
虫よけスプレーを付けても指や耳を刺されたり、こまめに付けないと効果が薄くなってしまったり…そんな悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか。
こちらの商品はテント内ではもちろん、玄関先や窓の外に吊るしておくことで、虫を誘引し殺虫するというもの。音も静かで薬剤を使用せずに虫除けができます。
それでも虫に刺された際の対策
どんなに気を付けて対策をしていても、虫に刺されてしまうこともありますよね。そんなとき、どのような対策をすればよいのでしょうか。
虫刺され対策①ポイズンリムーバー
刺されてすぐに対処すれば効果が大きいと言われる「ポイズンリムーバー」。その名の通り、毒を吸い出す器具です。アウトドアショップやスポーツ用品店、薬局などで販売されています。
蜂だけではなく、蚊やアブにも効果があり毒を吸い出すことで後からの痒みや腫れにつながらないように対処ができます。
NEW エクストラクター ポイズンリムーバー 強力型
虫刺され対策対策②薬を塗る
まずは清潔を保つため流水で幹部を流します。そのあと冷やすと痒みが抑えられますよ。かゆみを抑える効果のある薬を塗った後、掻き壊さなければ痒みがおさまり治りも早くなります。
指定第2類医薬品 ムヒアルファEX 15g
【第3類医薬品】マキロンかゆみどめパッチP
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。