5月は気候が穏やかで、キャンプにぴったりの季節です。心身ともにリフレッシュできる時期ですが、気になる虫も増えるため、対策は必須。今回は、5月のキャンプで注意したい虫を紹介します。虫ごとに適した対策アイテムもあるので、要チェックですよ。

5月のキャンプで注意したい虫

5月 キャンプ 虫対策

5月のキャンプで注意すべき虫を紹介します。発生しやすい場所もあるので、参考にしてください。

5月といえども、蚊には気をつけましょう。知らない間に刺されて、かゆみを感じることがありますよね。蚊の活動時期は、4〜11月ごろとされています。5月は気温が上がり湿度が高くなるため、対策が欠かせません。

とくに、夕方から夜にかけては、蚊に刺されやすいので注意してくださいね。蚊は、人の呼気や体温を感知して寄ってきます。長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を減らすのがおすすめです。

遊ぶときや水場での作業時には、虫よけスプレーを塗布しておきましょう。サイト内に、虫よけ線香を置くのも効果的ですよ。

ブヨ(ブユ)

ブヨは水辺の近くに生息しています。川や渓流のそばにあるキャンプ場では、刺される可能性が高いですよ。

蚊との違いは、血の吸い方と毒性の強さ。皮膚をかじって吸血するので、刺されると強いかゆみや炎症を引き起こすのが特徴です。

一般的に3〜10月にかけて発生しますが、とくに多いのは、5〜9月ごろ。テントのまわりに、空間タイプの虫よけアイテムを散布するとよいでしょう。

マダニ

マダニは山だけでなく、公園や河川敷など、身近なところに潜んでいる虫です。春から秋にかけて成長し、産卵のために吸血します。草の上などで待ち伏せ、人や動物に寄生する習性があるため、キャンプでの対策は必須といえるでしょう。

とくに気をつけたいのは、走りまわる子どもやペットです。マダニに効くアイテムを活用して、寄生されるリスクを減らしましょう。遊んだあとはシャワーや入浴をして、体にマダニが付いていないか、チェックしてくださいね。

おすすめの虫対策アイテムについては、蚊・ブヨ(ブユ)・マダニの3つにわけて後述します。キャンプに行く前に、ぜひ参考にしてください。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。