春は虫が目覚める季節
日差しがあたたかくなり、山では雪解けがすすむ3月上旬頃、キャンプをするのにとても適した時期です。
この季節を二十四節季では「啓蟄」といいます。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」という意味。
つまり、「冬ごもりしていた虫が土からでてくる」という意味合いで春の季語です。あたたかく過ごしやすい季節のはじまりですが、それは人も虫も同じ。
冬キャンプとはちがい、春キャンプをする際には、きちんと虫対策が必要になってきます。ここでは、春キャンプで注意が必要な虫類と、虫対策のポイントについて解説します。
春キャンプで注意したい虫とは
春はどのような虫に注意が必要なのでしょうか?春にキャンプ場で遭遇する可能性がある虫などを紹介します。
①ブユ・ブヨ
ブユまたはブヨとよばれるハエに似た虫で、黒っぽく丸い姿が特徴です。
人の皮膚を嚙みちぎって吸血し、その際毒液を注入します。噛まれた直後はあまりかゆみを感じませんが、翌日以降、激しいかゆみや痛みがあります。その際、患部が2~3倍に膨れ上がります。
リンパ肝炎などの重篤な症状になることもまれにあるので注意が必要です。
②マダニ
マダニは藪や野原などに生息するダニの一種で、通常は3㎜程度の大きさですが、吸血すると1cm近くまで膨れ上がります。マダニはくちばし状になった口を皮膚にさし、数時間かけて吸血します。
マダニで恐いのは、ツツガムシ症・ライム病・SFTS(重症熱性血小板減少症候群)といった重篤な症状を引き起こす恐れがあること。
マダニに吸血されたあとは、医療機関への受診が必要になります。
③チャドクガ
チャドクガは毒蛾の一種でツバキ・サザンカなどの低木に潜んでいます。
幼虫が茶類の葉っぱを食べるので茶毒蛾と呼ばれています。毛虫の毛針に触れると赤く腫れあがり非常にかゆくなります。
また、チャドクガの毛針は空気に乗ってあたりに散らばるので、触れなくても害があります。
④ムカデ
ムカデは虫ではありませんが、キャンプで遭遇することがある毒のある生き物です。
鋭い牙をもっており毒を注入します。噛まれると激痛が走り患部がはれ上がり、頭痛、発熱などを引き起こします。
テントや靴の中に入ることもあるので注意しましょう。