クライミングにはなぜヘルメットが必要?
万が一、クライミング中に事故が起きたとき、頭部を守るためにヘルメットが必要です。ヘルメットを使用することで、さまざまな危険から身を守る手助けをしてくれます。
転倒や滑落から頭部を守る
クライミングにヘルメットが必要である主な理由は、転倒や滑落から頭部を守ることです。
岩場が主なフィールドとなるクライミングでは、万全に挑んだとしても、足や手を滑らせて岩に打ち付けたり、滑落したりする事故は少なくありません。
それが原因で頭を強く打ち、命に関わる危険性もあります。
登山道を歩くトレッキングと比べ、岩場でのクライミングにより起きる確率が高い転倒や滑落から頭や命を守るために、ヘルメットが必要なのです。
落石の危険から守る
落石は予想外に起こる危険性があります。帽子だけでは、落石の衝撃から頭を十分に守れません。特に、岩場では落石の危険性が高まります。
自分の注意だけで完全には防ぐことのできない落石から自分を守り、事故を防ぐためにもヘルメットを着用することを推奨します。
着用推奨地域以外ではヘルメット不要?
一部のエリアでは登山者のヘルメット着用が推奨されている地域があります。そういった着用推奨地域以外ではヘルメットはかぶらなくてもよいのかというと、そうとは限りません。
ヘルメット着用を推奨していないからといって、岩場での安全が確保されているわけではないのです。
転倒や滑落、落石の危険性がありそうだと自分で判断したところでは、推奨地域でなくてもヘルメットを着用し、自分を守りましょう。
ヘルメット着用推奨地域についてはこちらをご覧ください。
登山用ヘルメットのおすすめは?選びかたのポイントは安全性と快適性
クライミングのヘルメットは代用できる?
クライミングのヘルメットは、他のアクティビティで使用しているヘルメットで代用できないのでしょうか。
自転車用ヘルメットで代用できる?
自転車用ヘルメットは軽さを重視しているため、岩場での使用は耐久性に不安があります。
そもそも、自転車用は自転車の走行中に起きる事故を想定した作りになっているため、守られる頭の位置や強度も異なります。
空気抵抗やバイザーなどの自転車用に考えられた機能も、場合によっては視界が狭くなるなど、使いにくさを感じることになるかもしれません。
スキー・スノーボード用ヘルメットで代用できる?
スキーやスノーボードでの滑走は高速になるため、専用のヘルメットは高い強度で作られています。
高速度からの転倒による雪面への衝撃から頭部を守るために、軽量さよりも頑丈さを重視しているため比較的重いのが特徴です。
さらに防寒性を保つために、通気の穴も最小限の作りになっています。
クライミング専用のヘルメットの特徴
クライミング用のヘルメットは、転倒から守るために側頭部、落石から守るために頭頂部の強度を高めているのが特徴です。
さらに、通気のための穴は快適に使用するためには必須ですが、木の枝のような先の鋭いものからも頭を守る必要があるため、穴を開ける面積や位置も配慮した作りになっています。
クライミングヘルメットはレンタルできる?
ヘルメットを着用したいけれど、使用頻度や保管場所の関係などで買うかどうか迷ったりするのではないでしょうか。
そんな人にはレンタルがおすすめです。山小屋でレンタルすることができれば、荷物を減らすことができます。
山小屋のレンタルがない場合は、事前にネットショップなどでレンタルをすることもできます。
その都度準備が必要にはなりますが、保管場所もとらずにその時に合わせて使用できるのも魅力です。ぜひ確認してみてください。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。