クライミングジムを利用していると、海外クライマーと出会う場面は珍しくありません。今回は、そんなクライミング中のコミュニケーションに役立つ英語をご紹介していきます。セッションやアドバイスを通じて、海外クライマーとの交流を楽しみましょう!

そのままでは通じない?クライミング用語を英語でおぼえよう

クライミング 英語

一般的に日本で浸透しているクライミング用語の中には、いわゆる和製英語が多く含まれています。

そのため「あのムーブはカタカナ表記だから、きっと通じるはず!」と思ってそのまま使っても、理解されずに困惑させてしまうことになりかねません。

特にクライミングは競技者同士のコミュニケーションを取る機会が多いスポーツなだけに、最低限のクライミング英語を覚えて海外クライマーとも意思疎通を図りながら競技を楽しみたいものです。

シチュエーションに応じたクライミング英語を解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

クライミング英語:コミュニケーション編

クライミング 英語

ここでは応援や登り方のアドバイスをしたい場面で使える、クライミング英語をご紹介していきます。

応援の掛け声ガンバ!はCome on!(カモン・カモーン)

登っている最中に後ろから「ガンバ!」の応援が聞こえると、勇気を出して一手が出せるエネルギーが湧いてくるものです。

海外クライマーを応援する場合は「Come on!(カモン・カモーン) 」というクライミング英語を使うのがおすすめ。

クライミング中の応援を通じて、コミュニケーションのきっかけが生まれるはずですよ!

クライマーを賞賛する合言葉Nice(ナイス)

難しいムーブを繰り出してホールドを取った際や、課題を完登した際などクライマーを賞賛する声援として用いられる「Nice(ナイス)」という表現。

日本のクライマー間でも浸透しているこの用語は、海外クライマーにもそのまま使えます。

上記でご紹介した「Come on!(カモン・カモーン) 」がちょっと恥ずかしいという方は、使い慣れた「 Nice(ナイス) 」の一言を送ってみてください。

手足の入れ替え指示に使えるSwap(スワップ)

「Swap(スワップ)」は交換・取替などの意味を持つ英語。

クライミングでは課題攻略のためにホールドを持つ手を切り替えたり、足の踏み替え動作を用いる場面は多々あるものです。

一手を出せずに登り方を迷っている際のアドバイスなどで使えるでしょう。

足を自由に使っていい場合はany feet(エニーフィート)

多くのクライミングジムでは初心者課題の場合、足を使っていいホールドを自由にすることで難易度を下げています。

初めてクライミングに挑戦する外国人にとっては、設定された課題を理解できない方も多いはず。

「any feet(エニーフィート)」というクライミング英語を使って「足は自由に使える課題だよ!」という事を教えてあげましょう。

リードクライミングでロープが欲しくなったらSlack(スラック)

リードクライミングに臨む際はビレイヤーとの意思疎通が欠かせません。緩み等の意味を持つ「Slack(スラック)」はロープを送り出して欲しい時に使えるクライミング英語。

うまく活用することで、カラビナにロープをかけるクリップ動作もスムーズに行えるはずですよ。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。