豊富な種類が展開されているクライミングのチョーク。どれを買えばいいか迷ってしまう方は多いはず。そこで今回は、液体チョークに焦点を当てて、使用する際のポイントやおすすめ商品をご紹介していきます。ぜひチョーク選びの参考にしてみてください。

液体チョークの特徴や使い方

クライミング 液体チョーク

液体チョークを使ったことがないというクライマーであれば、「そもそも液体チョークって何でできているの?」「粉チョークと使い方にどんな違いがあるんだろう?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

ここでは、そんな液体チョークに対する疑問についてお答えしていきます。

液体チョークの主な成分と使用時のポイント

クライミングのチョークは汗を飛ばすために使用するもの。

チョークアップしないで登れば手汗により保持力が低下し、ウォーミングアップで登っている課題でさえも必要以上に力を消耗してしまうでしょう。

液体チョークは手のフリクションを高めるために、炭酸マグネシウムとアルコールを主な主成分として含んでいる商品が多く販売されています。

保管中に成分が分離していることもあるので、容器を振ってから使用するのがおすすめ。

少量を手のひらに付けたら全体に広げてなじませ、乾いた時点でチョークアップが完了です。

液体チョークと粉末タイプの違い

クライミングジムで最も目にするのが粉チョーク。

主成分は液体チョークと同じ炭酸マグネシウムです。液体チョークはこの炭酸マグネシウムとアルコールや水、ロジンなどとの組み合わせでできています。

液体チョークは容器一つで手荷物がコンパクトに収まりますが、粉チョークの場合はチョーバッグやチョークボールといった周辺アイテムが必要となってきます。

次項で詳しく解説しますが、空気中に飛散しない液体チョークに対して、粉が舞いやすく周辺を汚しやすい点は粉チョークのデメリットと言えるでしょう。

 

クライミングに及ぼす影響とは?液体チョークのメリットとデメリット

クライミング 液体チョーク

液体チョークの特徴と使い方について分かったところで「どんなクライマーにおすすめなんだろう?」「購入前に注意点があれば知りたい」と考える方も多いのではないでしょうか。

ここからは、液体チョークのメリットとデメリットについて詳しく解説していきます。

メリット①手に馴染みやすくフリクションが安定する

液体チョークは、細かな手のシワにもしっかりと入り込む性質を持っています。

そのため、チョークアップした際のムラが生じにくく、手のひら全体のフリクションが安定するメリットが。

指に巻いたテーピングとの境や、マメによって生じる凹凸にも馴染みやすいので、安心してクライミングに臨めるでしょう。

メリット②揮発性が高く手汗や脂による滑りを回避できる

液体チョークに含まれるアルコールは、揮発性が高いという特徴を持っています。

手に滲んだ汗や脂も短時間で乾かしてくれるため「登っている最中に手がヌメってしまう」「登り終わった後は手からチョークが無くなっている」といった心配も解消してくれるはず。

手汗をかきやすいクライマーには特におすすめのチョークですよ。

メリット③チョークが飛び散らないので周辺を汚しにくい

クライミングの後はチョークで真っ白になってしまったという方も多いはず。液体チョークは空気中に飛び散ることがないので、衣服や床を汚しにくいメリットを持っています。

飛散したチョークを吸引するリスクも軽減してくれるため、体への影響が心配な場合は液体チョークを試してみてはいかがでしょうか。

デメリット①アルコールの影響による手荒れのリスクも

揮発性の高さゆえ、肌に必要な水分を気化させてしまう恐れがある点は液体チョークのデメリット。

乾燥肌の方が液体チョークを使えば、潤いを奪って手荒れを悪化させてしまうかもしれません。

肌の状態を見極めておくことも、液体チョークを選ぶうえでの大切な要素といえるでしょう。

デメリット②ロジン(松ヤニ)配合タイプは使用場所が制限される

ロジン(松ヤニ)はフリクションを高めてくれる一方で、水やブラシでは取れにくい性質があります。

ホールドの劣化を早めることから使用を制限しているジムもあり、外岩に至ってはロジン(松ヤニ)を含むチョークは使用しないことがマナーです。

液体チョークを使う場合は配合成分をしっかりと確認し、使用場所のルールを守りましょう。

デメリット③手が乾くまですぐには登れない

短時間で手汗を飛ばしてくれるからといっても、手が乾くまで多少の時間は必要です。

粉末タイプのようにチョークアップ後すぐに登ることができない点も、液体チョークのデメリット。待機時間中は筋肉を休めつつ、オブザベーションにあてることをおすすめします。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。