クライミングインストラクターの仕事
クライミンインストラクターの中には、ジムオーナーやスタッフ、ルートセッターからクライミングスクール講師など、マルチに活躍している方が多くいます。
時に命に関わる大きな事故が発生することもあるクライミング。安全に楽しむためには的確な指導力と、リスクマネジメントできる能力を有している存在が必要不可欠です。
高いクライミングスキルがあるのはもちろんのこと、緊急時における応急処置など専門的な知識を持っているクライミングインストラクターが携わるフィールドは、利用者にとっても安心してクライミングに打ち込める環境になっているもの。
クライミングインストラクターのはたらきが、クライミングをより身近なスポーツへと発展させた要因となっているのかもしれません。
クライミングインストラクターとボルダリング・ツリークライミング等関連資格との違い
前述した通り、クライミングインストラクターは安全にクライミングを楽しむための、指導能力の面にフォーカスされた専門資格。
有資格者はクライミングにおけるインストラクター業務を有償で行うことが可能となります。
クライミング関連資格が複数あるだけに、どういった違いがあるのか把握できていない方も多いはず。それぞれの資格ごとの特徴についても、確認していきましょう。
※クライミングのフィールドともなる山岳ガイド資格については、下記の記事をご覧ください。
「山岳ガイド」or「登山ガイド」!?日本の山の資格を考察!
山のプロフェッショナル♪山岳ガイドに必要なガイド資格ってどういうもの?
コンペとは違ったクライマーの目標指針【ボルダリング検定】
ボルダリング検定は、日本クライミングジム連盟によりボルダリング能力の認定資格として位置づけられたもの。
平山ユージ氏らを迎えてグレードシステムについての協議及び検定シミュレーションが行われており、クライマーにとってはコンペとは違った角度でボルダリングに打ち込む新たな目標指針として注目されています。
コンペや外岩にあまりモチベーションが見出せないという方も、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
大会賞金やスポンサー収入?狭き門の【ボルダリングプロ】
多くのクライマーにとって、ボルダリングプロは憧れの存在でしょう。
ボルダリングプロには、基本的に企業からのスポンサーがついており、 イベント出演や大会賞金などの収入が活動のベースとなっているようです。
幼少期からクライミングを始めて大会実績を積み重ねている有力選手たちが名を連ねている通り、ボルダリングプロへの道のりは非常に険しいもの。
飛び抜けたクライミングスキルと、それを証明する勝負強さ。日々過酷なトレーニングを継続していける高い情熱を持った、一握りのクライマーしか到達できない狭き門といえるでしょう。
自然の樹木を相手にする【ツリークライミング資格】
本来ツリークライミングは樹木の管理保存を目的に培われた技術で、アメリカで発祥しました。専用の安全器具を用いて樹木を登り、自然との一体感が楽しめるレクリエーションとなっています。
ツリークライミングジャパンにて資格制度が設けられており、年齢やツリークライミング経験によってそれぞれカテゴリーが分類されています。
指導者を志す方やイベント開催を行う場合は、より高いレベルが求められるようです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。