情報社会といわれる現代。子どもたちはバーチャルな体験が多くなり、直接体験が不足しがちです。そこで注目されているのが、自然教育です。今回は、なぜ子どもに自然教育が必要なのかを説明し、海外の事例も3つ挙げて紹介します。

自然教育とは

自然教育

自然教育とは、自然のなかでの体験をとおして、子どもの思考や行動の基礎となる力をつける教育です。自然体験は、子どもの心や身体を成長させる絶好の機会。子どもは体験をとおして学び、さまざまな知識や技術を得ながら発達します。

自然のなかで遊べば、子どもの五感(見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触る)が刺激されますね。たとえば、生きものを観察したり、虫を捕まえたり、風や雨の音を聞いたりなど、なにげない体験でも、子どもの好奇心や感受性が育まれます。

また、山歩きや水遊びなどで全身を思いきり動かすと、必要な筋力・体幹がきたえられるのもメリットです。

 

自然教育が注目されている理由

自然教育

日本の保育や教育の場でも、自然教育は注目されています。理由を詳しく見ていきましょう。

自然体験は生きる力を育む

自然体験は、課題を解決する力や豊かな人間性を育みます。変化が激しい時代、子どもたちに求められるのは、未知のことへの対応力。つまり、自分で判断して物事の本質を見つけ出し、行動する能力です。

こうした自己判断力や対応力は、体験をとおして身につくもの。文部科学省でも、子どもの生きる力を育むためには、現実に触れる体験が必要としています。

しかし、現代社会では、子どもたちが本物に触れる機会が減っているのが問題です。都市化や少子化が進み、電子メディアが普及。地域とのつながりは希薄となっています。これまで身近にあった遊びや体験の場、本物に触れる機会が減っているのです。

また、大人が子どもに対して過保護になり、貴重な体験活動の機会を奪うことも多くなりました。その結果、子どもの物事に対する意欲や関心、コミュニケーション能力は低下の傾向に。加えて、昭和60年ごろと比べると、子どもの体力が低い状況がつづいているのも懸念されています。

このような背景から、子どもたちの生きる力を育む自然体験が注目されているのです。

出典:
文部科学省「体験活動の教育的意義」「全国体力・運動能力、運動習慣等調査の概要
内閣府「子ども・若者白書

日本の教育が見直されている

自然教育が注目されている理由として、日本の教育が見直されていることも挙げられます。

具体的なところでは、2017年に保育所保育指針・幼稚園教育要領が改訂されました。「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が示され、そのひとつに「自然との関わり・生命尊重」があります。つまり、自然体験で得たことを学習の基盤とし、生命あるものを大切にする気もちを育もうという方針です。

また、2020年度から新しく施行された学習指導要領では、子どもの「生きる力」をクローズアップ。知識だけでなく、それをどのように生かしていくかも重視しています。

これからは、子どもたちが能動的に学ぶアクティブ・ラーニングがますます重要になっていくでしょう。自然体験もそのひとつです。

出典:
厚生労働省「保育所保育指針解説
文部科学省「幼稚園教育要領」「学習指導要領」 「新しい学習指導要領の考え方

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。