TVやニュースで目にする機会が増えてきたクライミング競技。やってみたいけど、クライミングって一人でもできるの?という人に向け、お一人様クライミングのメリット・デメリットと共に、一人でクライミングを楽しむ秘訣について詳しく解説していきます。

クライミングは基本一人で取り組む個人競技!

クライミング 一人クライミングジムの設備として一般的に浸透しているのが、高さ約5mほどの壁に設置された課題を登るボルダリング。

バスケやサッカーなどのチームスポーツとは違い、装備さえ整えれば一人で気軽に始めることが可能なスポーツです。

自らの体を駆使して課題を攻略する競技の性質上、周囲を気にせず没頭しやすい点もこの種目の魅力。

初めてクライミングジムを利用する際にも、ジムスタッフからレクチャーを受けるため「ルールがいまいち分からない」といったお悩みもすぐに解消できるはず。

滑り止めに用いるチョークと専用シューズについても基本的にクライミングジムでレンタルできるので、クライミングに慣れてから自前の装備を整えることも可能ですよ。

老若男女問わず一人でクライミングジムを利用している方も多く、シェイプアップや筋力増加などさまざまなニーズに対応できる種目となっています。

 

一人クライミングのメリット・デメリット

クライミング 一人一人クライミングならではのメリットと、注意しておきたいデメリットについても確認していきましょう。

メリット①挑戦したいクライミング課題に集中できる

友人とクライミングジムに行くと、周囲のペースに合わせて挑戦したい課題を見送らなけらばいけない場面もあるでしょう。

一人クライミングの場合は自分のレベルや疲労度に合わせた課題設定ができるので、ストレスフリーでクライミングを楽しみやすくなるメリットがあります。

気兼ねなくクライミングを楽しみたい時には、一人でクライミングジムに行ってみるのもおすすめですよ。

メリット②常連さんからアドバイスをもらいやすい

経験者からのアドバイスは上達するうえで、とても重要なもの。

複数人でクライミングをしている場合は、邪魔をしないように配慮する気持ちから話しかける機会も少なくなりがち。

でも、一人で登っている初心者クライマーには親切にアドバイスをしている場面が多く見受けられます。

傾斜の大きな課題を登っている常連さんも、最初はみんな初心者クライマーでした。

課題が登れず悔しい気持ちは誰もが経験しているだけに、どういった点に気をつけて登れば良いかを身を持って学習しています。

このような貴重なアドバイスを受けやすい点も、一人クライミングのメリットといえるでしょう。

メリット③クライミングへ行く予定が組みやすい

友達とクライミングをしようとすると、相手の休日に合わせていくうちにスケジュール調整が難航してしまうことも。

一人の場合は、仕事帰りや空き時間にふらっとジムに立ち寄れるため、クライミングに行くまでのハードルも低くなるものです。

クライミング頻度が多くなれば、体型変化やムーブスキルの上達も自然と早まる傾向にあります。一人クライミングは強いクライマーになるための第一歩と言っても過言ではないでしょう。

デメリット①登りの改善点に気づきにくい

壁から離れていれば課題全体が見渡せても、登っている最中は意外と視野が狭まってしまうもの。クライミング初心者のうちは、次に使うべきホールドを見失ってしまうことも多々あります。

また、重心の位置やホールドへ飛び出すタイミングなど、自分の体を課題に最適化するためには、やはり客観的に登りを見てくれる仲間が重要な役割を担ってきます。

課題攻略に足りない要素に気づきにくくなってしまう点も、一人クライミングのデメリットとして挙げられます。

デメリット②モチベーション維持が難しい

他のクライマーと共に同じ課題でセッションするのもクライミングの楽しみ。

切磋琢磨し合う仲間がいるからこそ「この課題をクリアするために保持力を鍛えよう」「食事制限をして体重を落とす!」といったような、厳しい環境にも耐えうるモチベーションが湧いてくるものです。

一人クライミングに固執しすぎると、課題に行き詰まった際にマンネリ感を感じやすくクライミング熱を保つことも難しくなるでしょう。

クライミングジムでは適宜コミュニケーションを図りながら、自分の時間をコントロールすることもポイントですよ。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。