登山用ヘルメットの重要性について
御岳山の火山噴火は、57名もの尊い命を失う大惨事になりましたが、同時に登山用ヘルメットの重要性を私たちに再認識させることにもなりました。
噴石が飛びかうなか、とっさに頭を守る行動をとれたかどうかが生死の分かれ目になったといわれています。火山噴火に遭遇することは極めてまれなことですが、登山をしていて落石にあうことはまれなことではありません。
とくに鎖が設けられた岩場やザレ場と呼ばれる岩や石がゴロゴロしている登山道では、ヘルメットを着用して登るのが鉄則です。
登山用ヘルメットの着用を奨励している山域は?
登山用ヘルメットの着用を奨励するのは、過去に落石による遭難事故が発生している、または地形の特質上、落石事故がこれから発生するであろうと予測されている山域です。
長野県山岳遭難防止対策協会では、転滑落・転倒事故の多い山域を
以下の山域はあくまでも長野県が指定しているものですが、ほかの県にも登山用ヘルメットを着用した方がよい山がたくさんあります。
ヘルメット着用奨励地域以外でも滑落や落石、転倒の危険性がある場所では着用するようにしましょう。
山域名 | 指定する山域 |
北アルプス南部 | 槍・穂高連峰のうち、北穂高岳から涸沢岳・屏風岩、前穂高岳(北尾根から吊尾根)一帯、西穂高岳から奥穂高岳、北穂高岳から南岳(大キレット)、北鎌尾根・東鎌尾根の区域 |
北アルプス北部 | 不帰の嶮周辺、八峰キレット周辺 |
南アルプス | 甲斐駒ケ岳、鋸岳 |
中央アルプス | 宝剣岳 |
戸隠連峰 | 戸隠山、西岳 |
※ただし、他の山域においてヘルメットが不要という意味ではありません。
出典:長野県公式ホームページ
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。