海でのルアーフィッシング
海では多くの魚たちがルアーを追いかけてくれますが、海の魚は大きさもさまざま。どの魚を狙ってルアーフィッシングをするのかで必要なタックルもまったく違ってきてしまいます。
今回は初心者でも始めやすい海のルアーフィッシングのアジング・メバリング・エギング・シーバスについてご紹介していきます。まずは自分に合ったターゲットを選んでみてください。
軽量タックルで狙うアジング、メバリング
アジングやメバリングは堤防や漁港をメインに小型のワームやプラグを使うルアーフィッシング。
アジもメバルも一年を通じて釣れますが、もっとも釣りやすいのはアジが夏から秋、メバルが冬から春。それぞれの時期がうまくずれていて、一年中楽しめるサイクルになってます。
タックルもメバリングとアジングは同じもので対応できるため、まったく無駄がありません。
近年人気のアオリイカのエギング
エギングはイカのルアーフィッシングのこと。
「エギ」という独特のルアーを使ってイカを釣ります。エギは通常のルアーのように泳がせるのではなく、「しゃくり」という操作によって水中で跳ね上げるため、ある程度硬めのロッドと伸びないPEラインが必須の釣りです。
都会や川でも釣れるシーバスフィッシング
シーバスとは「鱸(スズキ)」のこと。出世魚なのでコッパ、フッコ、マダカ、スズキなど大きさや地方により色々な名前で呼ばれますね。
大型河川の下流といった淡水域、都会の港から磯まで色々な場所で楽しむことができて、20cm程度の幼魚から1m近い大物まで釣れることも魅力のひとつ。
大型の魚を釣りたいならおすすめの釣りスタイルです。
ルアーフィッシングにおすすめの価格帯別タックル
海でのルアーフィッシングをご紹介しましたが、次はそれぞれのタックルをご紹介していきます。タックルは一部対象魚が重複するので、今回は
- アジング×メバリングタックル
- エギング×小型シーバスタックル
の組み合わせで説明していきます。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。