タモ網とは
タモ網とは別名、玉網やランディングネットとも呼ばれ、おもに釣り針にヒットした魚を水中からすくい上げる目的で使用されます。
タモ網は小さな魚を釣るときにはほとんど必要ありません。しかし大きな魚を釣った場合、タモ網なしで水中から抜きあげようとすると糸が切れたり、竿が折れたりする場合も。
タモ網の用途は次のシチュエーションによって、いろいろなものがあります。
①ルアーフィッシングにおけるタモ網
キャッチアンドリリースが多いルアーフィッシングでは、タモ網を使って取り込んだ方が魚体への損傷が少なく、リリースしたあとも生き延びる可能性が高いです。
つまり、ただ取り込みやすいという理由だけではなく、魚体をいたわるという目的でもタモ網が使用されます。
②淡水釣りでのタモ網
淡水釣りではタモ網を使わない場合も多いのですが、鯉釣りやナマズ釣りなど魚体の大きな魚を狙う場合は、タモ網が必要です。
また、鮎の友釣りなども一般的にはタモ網を使って取り込みをします。そのほかブラックバスやニジマス、サクラマスなどはタモ網を使って取り込み(ランディング)することがよくあります。
③ガサガサと併用できるタモ網
小魚やエビ取りなどの目的でブームになっている川遊びがガサガサ。小エビをたくさん捕まえたときは、釣り餌として利用可能です。
ガサガサの場合、ほとんどはタモ網の先端部分が円形ではなく直線形になった物が使用され、このタイプの網は釣り用のタモ網として兼用で用いることもできます。
タモ網の使い方とコツについて
タモ網の使い方としては以下の2点が基本の動作です。
- タモ網を使うには魚を尻尾からではなく頭からすくう
- タモ網を動かすのではなく、竿を動かして魚を網に誘導する
上記の基本の2点以外に必ず覚えておかなければいけないのが、魚が網に入ったらすくい上げるのではなく、柄を徐々に縮めていって、まっすぐ垂直に取り込むようにすることです。
金魚すくいのような取り込み方をすると、魚の重みで柄が折れてしまいます。
タモ網の選び方と注意点
タモ網の選び方について説明します。
釣りスタイルに対応しているか
タモ網の種類は、狙う魚や釣りの場所によって異なってきます。
タモ網をいくつも購入するのなら問題はありませんが、ひとつだけ購入するのならば自分がふだん、おもにどういう釣りをやっているのか、しっかり考慮して購入しないといけません。
ひとつだけ購入するのならば、いろいろな釣りに使用できるものが最適です。淡水釣り、海釣り、ガサガサと併用するのならば、あまり柄が長くないものが適しています。
また、柄の長いものでも、ストッパー(ロック)機能によって柄の長さを自由に調節できるものも。こういったものならば幅広い釣りに対応できます。
持ち運びのしやすさはどうか
タモ網の持ち運びのしやすさは実際に使用してみると、とても重要になるポイントです。
まず、電車・自転車での釣行なのか、車での釣行なのか、渓流釣りのようにポイント移動が激しい釣りなのか、といった具合に自分自身の釣りの条件を考える必要があります。
それから重量の軽さにこだわるのか、それとも重くてもコンパクトなものを選ぶかを選択するとよいでしょう。
基本的に収納したときのサイズがコンパクトなものは、柄の部分の継数が多いので、携行性には長けている反面、重さが増してしまいます。
逆に収納時に柄が長いものは、コンパクトなものよりも重量は軽くなります。
網の部分の素材とサイズについて
タモ網を選ぶ際の重要なポイントとして、網の部分にどのような素材が使われているかという点があげられます。
網の素材
網の部分には、ナイロンとラバーが使われています。ナイロン素材は軽いですが、針が絡みやすいという点があげられます。ラバーは魚体を傷つけにくい反面、重さがあります。
網枠の素材
網枠にはアルミ、ステンレス、チタンの素材があります。アルミは軽いですが、塩による腐食を受けやすいです。
また、チタンは丈夫で高価なのが特徴。初心者ならば、とりあえずステンレスのものを選んでおくのが無難でしょう。
網のサイズが小さすぎないかもチェック
タモ網の網のサイズが小さすぎると、魚をすくうのに失敗する可能性が高くなります。
携帯性を考えると小さい網を選びたくなりますが、目的以外の魚が釣れる可能性(青物やスズキなどの大物が来る)も考えて、ある程度の大きさのタモ網を使用する方が無難です。
柄の部分は耐久性のあるものを選ぶ
タモ網の柄の部分の素材は、釣竿とほぼ同じものが多いです。おもにグラスとカーボンがあります。グラスの場合は値段が安価ですが、カーボンだとグラスよりも軽くて強度があります。
タモ網は重量のある魚を取り込むことが多いため、柄の部分が折れるリスクが常にあります。そのため、あまり値段の安さばかりにこだわらず、耐久性のあるものを選びましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。