カレイの投げ釣りはツウの人が多い釣りです。しかし、基本的に待ちの釣りなので、初心者でもじゅうぶんに楽しめます。そこで今回は、カレイの投げ釣りの仕掛けとコツを紹介。投げ釣りをマスターして、釣果を狙ってみませんか。

カレイ釣りの特徴

カレイの投げ釣り コツ

カレイ釣りは、釣れる時期や魚種など、独特な特徴があります。

カレイは秋から春が釣期である

本州の中央部では、11月頃から接岸して釣れ始めます。極寒の2月頃はやや釣果が落ちますが、4月頃になると、再びよく釣れるように。桜の花が咲く時期なので、花見ガレイと呼ばれています。

いっぽうで夏場は沖に移動してしまうので、ほとんど釣れません。

地域で釣れる魚種が異なる

北国では、いろいろな種類のカレイが釣れます。本州中部のカレイ釣りでポピュラーなのは、マコガレイとイシガレイです。

今回の記事は、マコガレイとイシガレイをターゲットにした情報をお届けします。

 

カレイ釣りは時合の見極めが大切

カレイの投げ釣り コツ

カレイは釣れるタイミングがはっきりとしている、めずらしい魚です。潮の動きと時間帯について説明します。

最高の時合は「満潮の潮止まり」

満潮時の潮止まりが、投げ釣りのベストタイミングです。カレイはふだん、砂浜の底で砂のなかに潜って生活する魚。しかし、潮止まりの時合になると動き出し、活発にエサをあさるので、岸の方へ寄ってくる確率が高くなります。

食いのよい時間帯は「朝夕のまづめどき」

時間的にいちばんよいのは、ほかの魚と同じように、朝夕のまづめどきです。とはいっても、潮止まりの時間以外は釣れない、というわけではありません。釣り場の状況によっては、通常の時間帯でも釣れることがあります。

 

釣果を上げるなら飛距離が必要

カレイの投げ釣り コツ

カレイの投げ釣りは、遠投できるほうが好都合です。

基本は遠投が有利に働く

投げ釣りは、飛距離が出せるほうが幅広いエリアを探れます。そのため、釣果が上がる可能性が高いです。

ちょい投げ・近投も釣果を出せる

水深のある堤防や、近投で釣れる定評がある釣り場を狙うことで、成果を出せます。遠投派に、それほど負けない釣果をあげることも可能です。

遠投、ちょい投げの、どちらでも使える竿として、以下のダイワ・リバティクラブSURFがあります。値段が手頃で、最初の1本として、おすすめです。

ダイワ(DAIWA) LBTC SURF T 釣り竿
ダイワ(DAIWA) LBTC SURF T 釣り竿

 

固定ページ: 1 2 3

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。