サヨリ釣りは誰でも簡単に釣れて食味もよいことから、初心者におすすめしたい釣りのひとつです。そこで今回は、サヨリの釣れる時間や場所、覚えておきたいポイントを紹介します。

サヨリ釣りの魅力とは

サヨリの釣れる時間や場所

サヨリ釣りは昔から老若男女に愛されていて、とても人気のある釣りです。では、どんな点がサヨリ釣りの魅力なのでしょうか?

初心者でも簡単に釣れる

サヨリはそれほど神経質な魚ではないので、目の前に餌があれば食いついてくる可能性が高く、サヨリが居さえすれば高確率で釣れる、というタイプの簡単な釣りです。

そのため、初心者の方でもサビキ釣りの次ぐらいにおすすめしたい釣りといえます。

安い道具でも釣れる

サヨリ釣りに凝った仕掛けは必要ありません。100円ショップで売っているような竿やリールでも問題なく釣れます。仕掛けもシンプルで、タナ(水深)が浅いためにウキ止めの必要がない点も初心者向けです。

餌に関しても撒き餌に使うアミエビやはんぺん、イカの切り身などが餌になるので、餌代がとても安くつく点もサヨリ釣りの魅力です。

食味が美味しい

サヨリは江戸前すしのすしダネとしても知られています。見た目も美しく、刺身で食べてもおいしい魚です。それ以外にも塩焼きや天ぷら、一夜干しなど、火を通した料理でもおいしく食べることができます。

ダイワ(DAIWA) 磯/防波堤 LBT C
ダイワ(DAIWA) リバティクラブ 磯風

 

サヨリの特性

サヨリの釣れる時間や場所

サヨリを狙うならば、まずサヨリの特性について基本的な情報を知っておく必要があります。

サヨリ細長い体型で生息域が広い

サヨリは下唇が棒のように長く伸びているのが特徴の魚です。サンマのように長細い体型をしていて、さばいてみるとおなかの内側が真っ黒なのも特徴のひとつ。

産卵期は4月〜7月ぐらいで、生まれたものはその年の10月頃には15~20cmほどの大きさに。生後1年で25cmほどになり、寿命は約2年という魚です。

生息域も広く、日本では北海道から沖縄まで釣りで狙うことができます。

サヨリは表層を泳ぐ

サヨリの特性で見逃せないのが、水面近くの表層を泳ぐ魚という点です。そのためサヨリを狙う場合は必ず水面近くを餌が漂うようにする必要があります。

サヨリによくいる寄生虫について

釣ったサヨリを家に持ち帰って料理すると、ちょっとびっくりするようなことがあります。というのも、サヨリの口の中にはほとんどの場合、サヨリヤドリムシという寄生虫が存在しているのです。

この虫はとくに害はないのですが、口の中でモゾモゾ動いているのを見るとギョッとしてしまうことも。また、有名な寄生虫・アニサキスもたまにいることがあるので、とくに生で食べる場合は注意する必要があります。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。