初心者でも釣りやすい魚のアジを狙うことから、手軽に楽しめて大人気の釣りがアジングです。そのアジングで釣果を上げる重要なポイントとなるのがジグヘッド。今回はそんなジグヘッドの選び方について紹介します。

アジング用ジグヘッドの特徴や種類について

アジング用 ジグヘッド

ひと口にアジング用ジグヘッドといっても、TPOに合わせてさまざまなタイプのジグヘッドが販売されています。アジング用ジグヘッドの特徴や種類などについて基本的な知識を持つだけでも、釣りの結果はかなり変わることも。

ここではアジンング用ジグヘッドの特徴について説明します。

アジング用ジグヘッドの特徴は3つ!

アジング用 ジグヘッド

アジング用ジグヘッドの特徴としては、以下の3つがあげられます。

オープンゲイブ

アジング用ジグヘッドで、いちばん顕著な特徴がオープンゲイブ。オープンゲイブとは針先が外側に向いて開いている針のことを指します。

アジは口先が柔らかく、フックさせても口が切れてバラしてしまうことがよくあります。

しかしオープンゲイブの針は口先ではなく、口の奥にかかりやすくなるので、口が切れることがなく、バラシの確率が低くなります。

細軸

アジング用のジグヘッドは一般的なものより細軸のものがよいとされることが多いです。この理由はアジングでは比較的小型のものを狙う場合が多いので、針が折れるということをそれほど考慮する必要がないためです。

太軸よりも細軸の方が針がシャープなため、当然、アジの口にフックしやすくなります。

さらに軸が細いと、フックした際にアジの口に開く穴が太軸の場合よりも小さいため、アジの柔らかい口にかかっても、しっかりフック。

これらの理由により、細軸はフック後のバラシの割合を減らす効果があります。

ショートシャンク(短軸)

アジングでは針の軸が短いショートシャンクがよいといわれますが、この理由もターゲットが豆アジや小アジなど小さい魚を狙う場合が多いためです。

小さいアジの場合、ショートシャンクの方がアジの口に吸い込まれやすいので、針のかかりがよくなります。

しかし30cmを超えるような大アジを狙う場合は、ショートシャンクよりも普通の長さの軸の方が適しています。つまり、軸の長さに関してはケースバイケースで、状況に応じて使い分ける必要があるのです。

アジング用ジグヘッドの種類はさまざま

アジング用ジグヘッドの針の軸に関しては、上記で説明した通りです。ヘッドに関しては、ラウンド(丸形)や矢じり型などさまざまなものがあります。

おもに「針の軸の形状」と「ヘッドの形状」の2つの組み合わせによって、アジング用ジグヘッドはいろいろな種類の商品が開発されています。

 

アジング用ジグヘッドの選び方は?

アジング用 ジグヘッド

それでは具体的にアジング用ジグヘッドをどう選ぶかについて見ていきましょう。

ジグヘッドの重さで選ぶ

まずジグヘッドについてはさまざまな重さのものがありますが、アジングでつかわれるのは0.5g〜2g程度のものが多いです。

とくに標準的に使用されるのは0.8g〜1.5g程度のもので、ほとんどの場合、この重さで対応できるでしょう。

重いジグヘッドはよく飛ぶ

標準的な重さが0.8g〜1.5gとはいっても、実際にどの重さを使えばよいのかと初心者の方ならば悩んでしまいます。

そんな場合、自分が望んでいる飛距離からジグヘッドの重さを判断するのがよいでしょう。当然のことながらジグヘッドは、重い方がよく飛びます。

飛距離は竿の長さやラインの太さによっても変わってくるので一概にはいえませんが、1gのジグヘッドで10~15m、1.5gならば15~25m、0.8gならば1gよりもやや短めの飛距離と考えておくとよいでしょう。

重いジグヘッドは沈みやすい

重いジグヘッドは沈んでいくスピードが速いです。そのため、手返しが早くなるというメリットがあります。

とくに限られた短時間で釣行する場合、沈むまで時間がかかる軽いジグヘッドを使っていると、結果的にキャストの回数が減ってしまうことに。

そうなると、重めのジグヘッドを使っている場合よりも釣果が落ちる可能性が高くなるので、時間がないときには重めのジグヘッドを使うというのも有効な作戦です。

軽いジグヘッドは動きがナチュラル

重いジグヘッドより軽いジグヘッドの方がワームの動きがよりナチュラルになるため、釣果が上がりやすいです。

そのため、とくに遠投の必要がなかったり、水深浅めのポイントを狙う場合ならば軽めのジグヘッドを使うのがより有効な選択となるでしょう。

ジグヘッドの形状の違いで選ぶ

アジング用 ジグヘッド

前述したようにジグヘッドのヘッドの形状はいろいろなものがありますが、とくによく使われるのは丸型と矢じり型です。

丸型(ラウンド形状)

丸型のジグヘッドは基本的なタイプです。何を使ったらよいか分からないという場合は、とりあえず丸型を使っておけば無難です。

矢じり型

矢じり型のジグヘッドはヘッドの先が細いため、水の抵抗を受けにくく早く沈みます。

また、ダートアクション(左右にゆらゆら動かすアクション)に適したジグヘッドなので、ダートアクションでのアジングをするつもりならば矢じり型を選ぶとよいでしょう。

ジグヘッドのシャンクとゲイブで選ぶ

「アジング用ジグヘッドの特徴」部分でも説明しましたが、分かりやすく端的にまとめると以下になります。

  • オープンゲイブ(外向きの針)
  • 細軸
  • ショートシャンク(短軸)※ただし大アジを狙う場合はショートシャンクは不適切

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。