タチウオ(太刀魚)について
昔から釣り人にも食通にも愛されてきたタチウオはどのような魚なのでしょう。
タチウオの種類
タチウオはスズキ目サバ亜目タチウオ科に属する魚で、堤防で釣れる一般的なタチウオのほか、2種類のタチウオがいます。
黄色い背ビレが特徴のテンジクタチは九州以南の暖かい海でよく釣れて、普通のタチウオより大型化します。オキナワオオタチは沖縄の水深350m程度の深海に生息していて、船釣りがメインの魚です。
ちなみに一般的なタチウオとテンジクタチは堤防から釣ることができます。ただしテンジクタチがよく釣れるのは九州南部の堤防で、本州ではめったに釣れません。
タチウオ釣りの特徴
タチウオは魚を食べるフィッシュイーターなので、餌には小魚を使用します。よく使われるのがキビナゴ、小アジ、小サバ、ドジョウなどです。
そのほか、生きたウグイを使う地方もあります。またルアーでもよく釣れ、基本的に夜行性の魚なので夜釣りがメインです。
タチウオ釣りのシーズン
全国的なタチウオ釣りのシーズンは、8月ぐらいからポツポツと釣れ出し、9月から初冬の12月ぐらいがベストシーズン。地域によっては春や初夏から釣れるエリアもあります。
タチウオ(太刀魚)が釣れるエリアとポイント
タチウオは北海道から沖縄まで幅広く分布している魚ですが、どちらかといえばあたたかい海を好む魚なので、関東地方以西で人気のある釣り。とくに西日本では堤防で夜にタチウオを狙う釣りは、昔からとても盛んです。
また、東北地方でもよく釣れるようになってきたので、東北でもタチウオ釣りブームが起こっています。
タチウオが釣れるポイント
堤防釣りに関しては、小アジや小サバ、イワシなどを追ってタチウオが堤防近くまで寄ってくるので、こういった小魚が釣れる所もポイントです。
タチウオが釣れる時合
タチウオは夕方ぐらいから釣れ出して、夜から早朝が最も釣れる時間帯です。昼間はほとんど釣れません。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。