カサゴってどんな魚?
カサゴは、北海道から沖縄までの日本全国に生息している魚です。地方名が数多くあり、カサゴは関東での呼び名。関西ではガシラ・ガシ、九州ではアラカブ・ガラカブ・ガブなどと呼ばれています。体はそれほど大きくならず、体長は最大でも30cm程度です。
ごく浅い岩礁帯から、水深200m程度の深海にかけて生息しています。普段は海底近くにいることが多いのが特徴です。卵胎生なので、1月から3月頃にかけて仔魚を産みます。
基本的に1年中釣れ、ベストシーズンは4〜9月。また、クセのない上品な味なので、煮付け・唐揚げ・刺身など、さまざまな料理方法でおいしく食べられますよ。
餌を使ってカサゴを釣ってみよう!
カサゴ釣りに初めて挑戦する人は、まずは餌釣りから始めてみましょう。後述するルアー釣りより簡単なので、カサゴ釣りの基本的なコツがつかめますよ。
使用する餌は?
活きエビ・青イソメ・魚の切り身が、餌としてよく使用されます。なかでも、活きエビがベストですが、活かしておくためのエアーポンプが必要なので、管理がやや面倒です。
青イソメは、ホームセンターや釣り具店で安く入手できるので、初心者でも使いやすい餌ですよ。
サバ・イワシ・サンマなどの魚の切り身は、安価で簡単に用意できる便利な餌です。しかし、動かないので、活きエビや青イソメより魚の食いは落ちる傾向があります。活き餌を使用する場合の、予備の餌として持っていくとよいでしょう。
餌釣りの種類は?
カサゴの餌釣りには、以下のような釣り方があります。
- 穴釣り
- ズボ釣り
- ウキ釣り
それぞれの釣り方の特徴を見ていきましょう。
①穴釣り|多くのポイントを効率よく探りやすい
穴釣りなら、効率よくカサゴを釣れます。穴釣りとは、テトラポッドや石畳の隙間に、仕掛けを落として釣る方法です。カサゴのほかにも、メバル・アイナメ・ソイなどの根魚をメインターゲットとして狙えます。
実は、テトラポッドや石畳は、魚が潜む絶好のポイント。すき間には、カサゴなどの根魚が高確率ですみついています。一つ一つのすき間に仕掛けを落とし込むことで、効率的にカサゴが釣れますよ。
また、テトラポッドを渡り歩くのは疲れるため、狙う人が少ないというメリットがあります。ただし、テトラポッドや石畳では、足元が危ないのが難点。足を滑らせたり、転んだりしないよう、十分に注意しましょう。
以下の記事では、穴釣りの詳しい方法と、おすすめのアイテムを紹介しています。気になる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
穴釣りの方法とおすすめアイテム10選【気軽に楽しめる奥深い穴釣りの世界へ!】
②ズボ釣り|複数の竿を使うので釣果をあげやすい
釣果をあげやすいのが、ズボ釣りの特徴です。ズボ釣りとは、防波堤の際(きわ)スレスレを探る釣り方。シンプルな仕掛けのため、複数本の竿で、異なる水深を一度に狙えます。
また、カサゴのズボ釣りならば、通常の1本の竿を用いた釣りも可能。仕掛けの長さをこまめに変えて、さまざまな水深を探ることで、釣果をあげられるでしょう。
③ウキ釣り|広範囲を探って良型を狙いやすい
ウキ釣りは、沖に生息する、大きなサイズのカサゴを狙うのに有効です。堤防からやや離れたところを探ります。
ウキ釣りのポイントは、餌のついた仕掛けを底スレスレにはわせることです。さらに、広範囲を探ることで、釣果アップの可能性が高まりますよ。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。