厳しい冬が過ぎ、暖かくなって来たら釣りにでかけたくなるのが釣り人のさが。
春でも堤防には魚が潜んでいて、陽気を感じながら楽しめるので絶好の釣りポイントになりますね。
今回は春の堤防から釣れる魚と、それぞれの釣り方や必要な道具などをご紹介します。

春の漁港の代表魚「メバル」

春の堤防釣り

 

時期を問わず釣れるメバルは、じつは春がシーズン。

産卵期が終わり、ベイトフィッシュが増えてくると、回復するために荒食いがはじまります。

 

春のメバルはメバリングが最高

春のメバルは食い気もあるので、ルアーで狙うメバリングが最高に楽しいです。

海のルアーフィッシングはむずかしいイメージもありますが、この時期のメバルなら初心者でも釣り上げるのはむずかしくありません。

ライトタックルでも狙えるので、ぜひ春のメバリングに挑戦してみましょう。

 

メバリング用のロッド

最近はメバリング用ロッドも増えているので、選ぶのもむずかしくないでしょう。

最初は安価で扱いやすいソルパラ二代目Xメバルあたりがおすすめですね。

 

メジャークラフト 2代目ソルパラ X

メジャークラフト 2代目ソルパラ X メバルソリッド/メバルチューブラ SPX
メジャークラフト 2代目ソルパラ X メバルソリッド/メバルチューブラ SPX

 

メバリング用のリール

メバリングでは細いラインを使い、ルアーも軽く小さいので、スピニングロッドが扱いやすいですね。

安いものも多いですが、長く使うことを考えればダイワのレブロスクラスのリールがおすすめです。

 

ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 レブロス 2500
ダイワ(Daiwa) スピニングリール 15 レブロス 2500

 

メバリング用のルアー

メバリングのルアーでは、小型のジグヘッドがベター。

ワームはメバルが好むベイトに似た動きで、小さいメバルも食いつきやすいです。

最近ではエコギアのメバル職人のように、専用設計ワームも増えていますね。

 

エコギア Ecogear ワーム メバル職人 メバダート 1インチ

エコギア(Ecogear) ワーム メバル職人 メバダート 1インチ
エコギア(Ecogear) ワーム メバル職人 メバダート 1インチ

サビキで狙おう「マアジ」

春の堤防釣り

 

マアジは春から初夏にかけて、のっこみのシーズンに入ります。

釣るのもむずしくないので、メバルと同じく初心者にもおすすめのターゲットですね。

 

春のマアジはサビキで数釣り

アジはメバルと同じく、ライトタックルのルアーフィッシング、通称「アジング」でも狙えます。

でも大きい魚ではないですし、美味しいなら数を釣りたいところ。

のっこみアジの数釣りを狙うなら、サビキ釣りの右に出るものはないでしょう。

アジングに挑戦したい方は、メバリングのタックルを参考にしてくださいね。

 

マアジを釣るサビキの竿

堤防からのサビキは、安い竿でも十分楽しめます。

とはいえ粗悪品で釣りの最中に折れてしまうと大変なので、ダイワのリバティクラブなどしっかりした竿を用意しておくといいでしょう。

 

ダイワ DAIWA サビキロッド スピニング リバティ クラブ 小継 磯 3-330. サビキ 釣り竿

ダイワ(DAIWA) 磯/防波堤 LBT C(リバティクラブ) 小継磯 2号~3号
ダイワ(DAIWA) 磯/防波堤 LBT C(リバティクラブ) 小継磯 2号~3号

マアジを釣るサビキのリール

サビキ釣りのリールは、ラインを出して巻き取れれば十分です。

こちらも粗悪品でトラブルがあるといけないので、安価なのに内部の作りもいいオクマのSONIC SPIN3000番などがおすすめですね。

 

OKUMA オクマ SONICSPIN 3000

 

 

マアジを釣るサビキ仕掛け

サビキの仕掛けは自作もできますが、最初は完成仕掛けがおすすめです。

昼でも夜でも使いやすい小アジ専科白スキンのような完成仕掛けを、いくつかのサイズで用意しておくといいでしょう。

 

ハヤブサ HS135 小アジ専科 白スキン 3~6号

ハヤブサ(Hayabusa) シーガー 小アジ専科 白スキン HS135-6-1.5
ハヤブサ(Hayabusa) シーガー 小アジ専科 白スキン HS135-6-1.5

 

固定ページ: 1 2 3

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。