代用できるものが増えたとはいえ、やっぱりトラウトロッドの人気は絶大です。
今回は星の数ほどあるトラウトロッドの選び方と、人気モデルから玄人好みまでおすすめモデルをご紹介します。
トラウトロッドを買う前の準備
トラウトロッドに限らず、ロッド選びは釣具店であれこれ手にとってみるよりも、「実際にどのような使い方をしたいか」のイメージを固めておくことが重要です。
まずは購入する前に、どういう用途で使いたいロッドなのか少し掘り下げて考えてみましょう。
どんな釣りをしたいのかイメージしよう
まずはトラウトロッドを使って、どんな釣りをしたいのかイメージしてみましょう。
ロッドには、アクションやシチュエーション別に特性があるので、それぞれに有利なシチュエーションがあります。
パッケージに記載がある場合もありますが、ない場合はこれから紹介するポイントを元に選んでみてくださいね。
使いたいルアーをイメージしよう
長さや握りやすさは実際に持てば分かりますが、使ってみなければ分からないのがルアーとの相性です。
それぞれのルアーには得意とするアクションがあり、ルアーが思い通り動けるかはロッドが左右します。
もちろんロッドを兼用することも可能ですが、メインで使いたいルアーとの相性はとても重要といえます。
リール選びも大事
リール選びで操作性が大きく変わるので、結果的に釣果を左右します。
軽量ルアーを使うトラウトロッドではスピニングが定番でしたが、最近はベイトフィネス対応ロッドも増えてきました。
兼用はできないので、ロッド選びの際にはリールについてもよく知っておきましょう。
最適なトラウトロッドを導き出す選び方
どういう釣りを、どんなルアーを使ってやってみたいのかイメージできたら、ロッドのどういった特性がそのイメージに近いのかを探してみましょう。
主にルアーを使うことになるので、今回はとくにルアーを投げたときに出る違いを解説します。
釣り味を変える「素材」
ロッドのブランクス(曲がる部分)の素材をマテリアルと呼びます。
グラスファイバーや竹、ホウ素繊維などがありますが、最近はカーボン製がほとんどです。
軽量で扱いやすいので、初心者の方はカーボンを選んでおけば安心です。
アクションを左右する「調子」
簡単に言えば、調子はブランクスがどこから曲がるかを現していて、キャスティングから魚とのやり取りまで、釣りをする上で重要なポイントです。
トラウトロッドでは先調子(ファーストアクション)と胴調子(パラボリックアクション)の二種類が主流です。
さまざまな特徴があり、それぞれさらに細かく設計されていますが、
- 先調子…軽量ルアーが投げやすくピンポイントを狙いやすい
- 胴調子…飛距離が出し安すくさまざまなルアーを投げやすい
というポイントは覚えておきましょう。
ルアーウエイトを左右する「硬さ」
同じ調子でも硬さ(ロッドパワー)はさまざまで、主に8つの段階に分かれています。
- エクストラウルトラライト(XUL)
- スーパーウルトラライト(SUL)
- ウルトラライト(UL)
- ライト(L)
- ミディアムライト(ML)
- ミディアム(M)
- ミディアムヘビー(MH)
- ヘビー(H)
狙う魚のサイズによっても使い分けますが、基本はルアーウエイトに合わせて選びます
渓流ではシチュエーションに合わせてさまざまなロッドが有効になりますが、管理釣り場ではSUL~Lが中心になります。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。