渓流釣りは仕掛けにこだわろう
渓流釣りは仕掛けにこだわりましょう。狙う魚種やポイントによって、ふさわしい仕掛けが変わってきます。
場面ごとに使い分けることで、1匹を釣り上げられる確率が高まるのです。確実に、ポイントに潜む魚を釣り上げるためにも、仕掛けを吟味して使い分けてみてください。
渓流釣りの仕掛けは3種類
渓流釣りの3種類の仕掛けについて説明します。自分に適したものやポイントに合ったものを見極めて、渓流釣りでつかうようにしましょう。
ウキ仕掛け
ウキ仕掛けは、渓流だけでなく海釣りなどにもつかわれている仕掛けです。針とオモリのうえに「ウキ」と呼ばれる発泡タイプのアイテムをつけて使います。
これにより、仕掛けがどこにあるのか把握しやすく、魚が食いついたときもウキに反応が出るのでわかりやすいです。
ミャク仕掛け
渓流釣りでもっともつかわれているミャク仕掛け。こちらは、針とオモリの上に「目印」というマーカーをつけて釣る仕掛けです。
目印の位置が変えやすく、どんな水深でも扱いやすくなっています。浅瀬から深場まで、そつなくこなしてくれるのでおすすめの仕掛けですよ。
ルアー仕掛け
ルアー仕掛けとは、ラインに「ミノー」や「スプーン」というルアーをつける仕掛けです。渓流魚は肉食性の強い魚でもあるので、ルアーにも果敢にアタックしてきますよ。
また、仕掛けのつくりがシンプルなので扱いやすい特徴があります。ルアーを投げて巻いたりアクションを加えたりすれば、手軽に渓流魚たちが釣れるでしょう。
渓流釣りの仕掛けの作り方
渓流釣りの仕掛けのつくり方を紹介します。自分でつくったものをつかいたい方は、以下を参考にしてみましょう。
ラインを準備
最初にラインを準備します。ウキ仕掛けやミャク仕掛けの場合は、ラインを2m〜5mほど引き出しお好みの長さにカットしてください。
ルアー仕掛けをつくる場合は、リールのスプールからラインを出して竿先のガイドにとおすだけです。
ウキや目印をつける
仕掛けの真ん中あたりにウキや目印をつけます。ウキをつける場合は、先に「ウキ止めゴム」をラインにとおしてからセットするようにしましょう。
ルアー仕掛けは、ラインの先端にルアーを結びつければ完成です。
オモリを装着する
ウキ仕掛けとミャク仕掛けにオモリを装着します。最初は軽めのものをつけておくとよいでしょう。
渓流の釣り場で実際につかってみて、ウキが沈んでしまったり仕掛けが流されるのが早かったりする場合には、重たいオモリをつかうようにしてください。
針をセット
最後に仕掛けに針をセットします。針は小型から大型のサイズまであるので、対象魚のサイズにあわせて選んでみるとよいです。
また、餌によって適した針の形状があるので、不安な方は店員さんに確認してみてから選ぶと失敗しにくいでしょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。