ルアーケースについて
ルアーケースは素材やサイズ、機能などに応じていろいろな種類があります。まず、ルアーケースの種類について見ていきましょう。
素材はハードケースとソフトケースの2つ
ルアーケースは大別するとハードケースとソフトケースに分けられます。
ハードケースはポリプロピレンなどをはじめとして、プラスチック系の素材が多いです。数は少ないですが、アルミニウム製など金属製のルアーケースも作られています。
ソフトケースは一見、文具のファスナーケースやクッションケースに似たような外見をしています。中はウレタンなどで作られたシートが入っていて、そこに針をひっかけてルアーを収納できます。素材はナイロン、EVA、PVC(ポリ塩化ビニル)などです。
収納するルアーの種別に適したケース
ルアーケースはルアーの種別ごとにいろいろなケースが販売されています。たとえばエギケース、ワームケース、ジグケース、スピナーベイトケースといった具合に、ルアーのジャンルごとにケースがあります。
水洗いできるものとできないもの
ルアーケースを選ぶ際に重要なポイントのひとつとなっているのが、水洗いできるかどうか、という点です。水洗いできるルアーケースはルアーケース内に穴が開いていて、ルアーが入ったまま水洗いができます。
ハードケース、ソフトケースのどちらにも水洗いできるケースが販売されています。
ルアーを入れたまま水洗いができるので便利です。ルアーケースを選ぶ際は水洗いの可否について忘れずにチェックするようにしましょう。
防水機能ありのケース
水洗い機能とは逆に、防水ができるケースというのも各種販売されています。水気をしっかりとガードすることによって、ルアーのフックなど各部分が錆びることを防ぎます。
一般的な大きさはポケットサイズのもの
ルアーケースの大きさは商品によってさまざまです。一般的なサイズは上着やベストのポケットに入る程度の大きさ。具体的には横20cm~25cm、縦10cm~15cm程度のサイズのものがとても多くなっています。
ルアーケースの選び方
ルアーケースにはさまざまな種類がありますが、選び方にもコツがあります。こちらでは各ケースの選び方について説明していきます。
服のポケットに収納できるか否かで選ぶ
川や湖、海辺などで水の中に立ち込んでルアーフィッシングをする場合、ポケットにルアーケースを入れて常時携帯する必要があります。
そのため、釣りの際に着ているジャケットや、ベストのポケットに入るサイズのルアーケースを選ばないといけません。
収納性のよさで選ぶ
リバーシブルタイプのルアーケースならば、通常の2倍のルアーを収納できます。
多少分厚くなり重くなる場合もありますが、ひとつのケースにたくさんのルアーを収納できるので、収納量を求める人におすすめです。
仕切りの数で選ぶ
ルアーケースの種類によっては、仕切りなどがほとんどないものもあります。そういったものは中身がごちゃごちゃしてしまい、ルアーを取り出すのが大変です。
特別な事情がなければ、ある程度仕切りのあるルアーケースを選ぶようにしましょう。
ハードケースかソフトケースかで選ぶ
ハードケースの場合、強くしっかりしているという点で優れています。また、ソフトケースであれば、軽さや薄さという点で優れていることが多いです。
釣りの目的や用途に応じて、ハード・ソフトのどちらかを選択するとよいでしょう。
収納するルアーの種別によって選ぶ
ミノーやメタルジグのような一般的なルアーを使う場合は、普通のケースでもまったく問題はありません。
それに対し、エギ用のケースなどはソフトケースのものが比較的多いです。スピナーベイトのような特殊な形状のルアーの場合も、専用のソフトケースが多数販売されています。
また、ワームの場合は普通のルアーケースに入れているとワームがケースにくっついてしまったり、溶けてしまうことがあります。そのため、ワームケースを選ぶ際はこういった作用を防ぐ、ワームプルーフ加工されたものを選ぶとよいでしょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。