バス釣りタックルの魅力
釣りというジャンルは「海釣り」や「川釣り」など、狙う魚やフィールドに応じて様ざまな釣り方が存在するため、多くの方が専用のタックルを買いそろえる傾向にあります。
ですが、淡水域や海水域で兼用して使えるものも多く、バス釣りタックルに関しても例外ではありません。
以下にバス釣り用タックルをソルトゲームで使う際のメリットと魅力についてお伝えします。
ライトソルト用タックルとしての「手軽さ」
普段、ブラックバスが生息する地元の野池や湖で釣りをしていても、シーズンによっては釣れない時期もあるでしょう。
そのような時に、海のある地方のフィールドであれば、狙う対象魚を変えることにより、フィールドを海に移して釣りを楽しむことができます。
バス釣り用のタックルは、2ピースや携帯性に優れるパックロッドなどもラインナップされており、持ち前の手軽さで海釣りにも対応できるのが魅力といえます。
ボートシーバスにも使える「耐久性」
ボートを使ったバス釣りを楽しんでいる方であれば、やはり海での釣りもボートを使って楽しみたいと考えるのではないでしょうか。
昨今流行りのボートシーバスは、バス釣りタックルでも十分に楽しむことができるソルトゲームのひとつ。
シーバスの魚体は比較的大きなサイズのものが多くタックルに不安を抱きがちですが、1メートル近くにもなる魚体が釣れるのは、非常にまれです。
M~MHクラスのバスロッドでも十分にボートシーバスを楽しめる耐久性は、まさにバーサタイルの証です。
バス釣りタックルで春に狙える海の魚種
ではこれからの春に向けて、海釣りを楽しむとすればどんな魚が狙えるでしょうか。ルアーゲームを主体に考えると、以下のようなジャンルに分けることができます。
シーバスフィッシング
海でのルアーゲームといえばシーバスゲームを思いつく方も多いのではないでしょうか。
バスフィッシングと同じようにシーズンごとに魚の動きを予測し、様ざまなルアーで狙うゲーム性の高さは魅力。
シーバスは、ピンク色やブルー色など、比較的派手めなカラーのルアーにバイトしてくることが多く、潮の状態をよく観察しながらカラーチョイスをしていきます。
シマノ サイレントアサシン
ロックフィッシング
ロックフィッシングに代表される魚は、オオモンハタやキジハタなどのハタ類、マゴチやメバル・ソイ・カサゴなどの根魚と呼ばれる比較的どんな海域でも釣りやすい魚。
防波堤や沖堤防、地磯や消波ブロック帯など、根やウィード絡みのポイントに極小ワームをそっと落とし込むスリル溢れる釣りは、ファミリーフィッシングにも代表されるもっとも人気のソルトゲームです。
アジング
シーズンを通してコンスタントに狙えるため、ルアーフィッシングの入門としては大変おすすめ。
基本は、船で狙うバーチカルに展開する縦の釣りが王道ですが、接岸している群れに当たるとショアからの足元狙いでも連発する可能性の秘めた面白い釣りです。
ジグヘッドリグに極小ワームをセットした、通称「ミドスト」メソッドが応用できる点ではバス釣りと共通して似ている部分があるといえるでしょう。
ダイワ月下美人 アジングビーム
ライトショアジギング
堤防やサーフからバス釣りタックルで狙える魚種として挙げられるのが、タチウオやヒラメ、ハマチなどの青物狙いに代表されるライトショアジギングという釣り。
メタルジグやメタルバイブを遠投し、ターゲットがいるであろうレンジを探り当てた時の強烈なバイトは、一度味わったらクセになる駆け引きといわれます。
剛靭なバットパワーを持つバス用ヘビータックルで、ぜひ大物を狙ってみてください。