※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
関東を代表するバス釣りの聖地として名高い霞ケ浦。春はバスの産卵期と重なりビッグフィッシュが期待できることから、多くのアングラーが夢と希望を抱いてその広大な湖を訪れます。今回は春特有のバスの動きやおすすめの流入河川を2編にわたりご紹介します。

春の霞ケ浦のバスの狙い方

バス釣り 霞ケ浦

肌寒さも和らぎ徐々に水温が上がりはじめると、越冬場から動きはじめたバスは産卵行動を意識し、少しずつエサを追いはじめるようになります。

これにともない、体高のあるサイズの大きな魚が各所で釣れるようになりますが、霞ケ浦では2通りの狙い方でフィールドを選択する必要があります。

ブラックバスのスポーニング(産卵行動)について

まず春の霞ケ浦でバス釣りをする上で知っておかなければならないのが、スポーニング(産卵行動)について。

毎年、水温が15℃を超える3月〜5月頃になると、雌が卵を産み、雄がそれらを守るスポーニング=産卵行動が行われます。

スポーニングが行われるポイントには条件があり、

  • 適度な流れがある
  • 水通しがよく十分に酸素が行きわたる場所
  • 小石や砂利などが集積したハードボトム

などと一般的には考えられています。これらに絡むポイントをうまく見つけ出して狙うことで、サイズの大きなバスに巡り合うことができるのです。

産卵期が重なる春の釣りは数釣りこそ望めないものの、釣れればグッドサイズの個体であることが多いのが特徴です。

狙い方1.的を絞って霞ケ浦本湖を狙う

広大な霞ケ浦本湖を陸っぱりで釣り歩くには、ある程度場所を選んで魚のいるポイントを絞り込んでおく必要があります。

今までに釣れたことのあるポイントでもよいですし、友人や知り合いなど霞ケ浦のバス釣りに精通したロコアングラーから情報を仕入れておくのもよいでしょう。

風向きや波、天候や水温など気象条件を加味しながらその日のフィールドのコンディションを確認し、時間と条件をリンクさせつつ春のデカバスがいそうな場所を探していきます。

狙い方2.確実に釣るなら霞ケ浦水系流入河川がおすすめ!

もうひとつの狙い方としておすすめなのが、霞ケ浦水系流入河川のランガンスタイル。

本湖にくらべ、比較的風を防げる広範囲にわたる水路は、強風で波が荒れていて本湖で釣りにならない場合に適した釣り場です。

狙えるポイントも絞りやすく足場の安定している場所も多いので、初めて霞ケ浦を訪れる方は、確実に1匹をキャッチする手段として覚えておくとよいでしょう。

小さな水門やブレイクライン、ストレッチ際のマットカバーは、春のバスが産卵するためのスポーニングベッド(産卵床=ネスト)が形成される確率の高いフィーディングポイントです。

 

産卵期のバスの動きと釣り方

バス釣り 霞ケ浦

春にビッグサイズのバスと出会うには、魚の動きを捉えたシーズナルパターンを理解しておく必要があります。

産卵期の定義はおもに以下の4つ。

それぞれの季節により、バスの動きや生態に変化が現れてきますので、霞ケ浦に足を運ぶ際にも魚の行動パターンを予測しながら釣りを楽しんでみましょう。

産卵行動に絡む雌バスの見分け方

産卵行動に絡む雌の個体種は、お腹の部分(お尻の部分)が赤く染まっていて、産卵管が突出している場合が多く見られます。

釣ってみてお腹の部分をよく見るとすぐに判別できることが多いので、その場合は個体を傷つけることなくスピーディに優しくリリースしてあげましょう。

プリスポーン(3月初め~3月後半)

フィールドにもよりますが、おおむね2月後半〜3月いっぱいは、産卵を意識したブラックバスが深場の越冬場からエサを求めて動き出し、ベイトフィッシュを荒食いする時期。

一般的には、身体の大きな体力のある個体から産卵の準備に入りだすと考えられているため、大きなバスをキャッチしたければ、2月後半の早い時期から段階的にフィールドに足を運ぶとよいでしょう。

「春は巻き物」といわれている通り、ビッグミノーやジャイアントベイトなど、より大きなルアーを使っての釣りが楽しめる時期。

ザリガニなどの甲殻類をイミテートした赤いカラーのルアーに好反応を示すのも、この時期の代表的な特徴です(レッドヘッドといわれる、ヘッド部分が赤い色をしたルアーにも好反応を示す傾向あり。)

ミドルスポーン(3月後半~4月)

この時期は、バスが雄と雌互いにペアとなり、スポーニングベッドを作って産卵行動を実際に行っている時期。

雌が産み付けた多くの卵を雄のバスが守っている光景をフィールドでよく目にすることがあります。

3月後半~4月のバスは、卵を外敵から守る個体であれば果敢にルアーにアタックしてくるようなことは少なく、どちらかといえば釣り自体も難しく感じる傾向があります。

産卵床近辺のバスはリアクションでバイトしてくることもありますが、全体的には捕食傾向が少なめと捉えることができるでしょう。

霞ケ浦本湖などのビッグレイクで大きなバスを狙うのであれば、水通しがよく越冬場となる深場に隣接した岬などのブレイクライン沿いが吉。

流入河川であれば、アシ際に通年を通して居着いている大型の個体、水通しの良い沈みものやベジテーションエリアに身を潜めている活性の高い魚を強い釣りで狙っていくと功を奏します。

アフタースポーン(4月後半~GW頃~5月いっぱい)

一部の個体が産卵を終え、全体的にバスの活性が下がる時期をアフタースポーンと呼びます。

とくにゴールデンウィーク期間中などは、十分に気温が上がり暖かい日が連日続くにもかかわらず、釣果に恵まれない方が多く出てしまうのも、この時期ならではの特徴のひとつといえるでしょう。

アフタースポーンの時期に釣りをする上で大切なキーワードは、スポーニングエリアからディープに落ちるまでの「ブレイクライン」であったり、シャローにかけ上がる「リップラップ」。

釣り方はさまざまですが、地形にある一定の変化が生じている場所を丹念に探ることで好釣果に結び付く傾向があります。

また、三寒四温で気温の変化が激しく、バスのコンディションも完全に回復しきっていない霞ケ浦のアフター時期でもあります。

北風を避けることができ、南寄りの長く日が当たるドックなどの止水域、石積みやスロープといった蓄熱効果の高いコンクリート護岸の際などを狙うことにより、突如としてビッグバスに出会えることがあることも頭に入れておきましょう。

霞ケ浦のバス釣りで有望なストラクチャー

バス釣り 霞ケ浦

霞ケ浦でよくバスが着いているおすすめのストラクチャー(障害物)をご紹介します。

訪れた際は、ぜひ重点的に狙ってみてください。

おすすめストラクチャー:排水機場

バス釣り 霞ケ浦

水門が隣接していることから水の流れが適度にあり、豊富な酸素量でバスのストック量も十分に見込める排水機場は、スポーニングエリアとしての1級ポイント。

朝と夕方で水位に変動が生じている場合は、上げ潮のバスが差してくるタイミングを見計らってルアーを送り込むのが◎。

おすすめストラクチャー:アシ際

「春はシャロー(浅場)にバスが差してくる」といわれる通り、活性の高いビッグバスほど体力の消耗する産卵行動に備え、アシ際でよくベイトフィッシュを追うようになります。

また、浅場ではあるものの外敵から身を守ることができ、安定してエサを捕食できる限られたポイントは、バスにとって絶好の越冬ポイント。

春に限らず通年を通して1年中、居着きの魚が狙えます。

おすすめストラクチャー:乱杭

バス釣り 霞ケ浦

霞ケ浦のようなマッディウォーター(濁った水質)では、決まって杭などのストラクチャーにバスが着いています。(クリアウォーターでは、何もないオープンエリアでバスがサスペンドしていたりします。)

乱杭の少し先のポイントへルアーを着水させ、ゆっくりと障害物スレスレをリトリーブすることで、ビッグバスへ1歩近づける機会が多々あります。

おすすめストラクチャー:玉ねぎ・蛇篭

バス釣り 霞ケ浦

岸際には、「玉ねぎ」と呼ばれる袋状に石を詰め込んだ資材が設置されていたり、蛇篭など、独特の形をした補強資材が組まれている場所が多数存在します。

ハゼ科の仲間であるゴリやスジエビなどのベイトフィッシュがこれらの隙間に集まるため、それを追って回遊バスが深場からこのストラクチャーめがけて差してきます。

おすすめストラクチャー:真珠棚

バス釣り 霞ケ浦

淡水真珠の養殖が盛んな霞ケ浦では、「真珠棚」が設置されているところもあります。

水深2〜4mラインの深場には定着したバスも多く、型の大きなグッドサイズの魚がキャッチできることがあるのです。

産卵期には、途中で立ち寄るセカンダリーポイントになり得ることも多く、柱スレスレやウイード絡みのポイントを細かく探ることで好釣果に結び付くことがあります。

おすすめストラクチャー:シートパイル

バス釣り 霞ケ浦

流入河川のカーブが連続する河川敷や護岸工事が頻繁に行われているようなポイントでは、波板形状の「シートパイル」と呼ばれる鋼材が設置されている場所があります。

もともと川の流れをせき止める目的で設置されていることから、ボトムに変化があったり水深の見込める地形であることが多いのが特徴。

鋼板の切れ目やくぼみなどにベイトフィッシュが入り込んでいる場合もあり、それを追ってサイズのよいバスがこのようなストラクチャーの際(きわ)に集ります。

▼春のバス釣りでおすすめの霞ケ浦水系流入河川を知りたい方はこちらの記事【春のバス釣り霞ケ浦入門後編】産卵期のバスの動きと釣れるおすすめ流入河川もご参照ください。

前編としてバスの産卵行動の概略や霞ケ浦特有のストラクチャーも併せてご紹介しました。これから徐々に気温が上がってゆく春は、一年でもっとも大型のバスに出会える確率が高まる時期。期待に胸を膨らませ、今からワクワクしている方も多いことでしょう。ビッグバスを釣ったことがない方は、ぜひ春の霞ケ浦へ出かけてみてくださいね。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。