ヘビーウエイトネコリグとは?
ヘビーウエイトネコリグはその呼称の通り、重めのシンカーを合わせたネコリグ(根こそぎ釣れるリグ)のこと。
一般的なシンカーよりも自重の重いネイルシンカーをワームにセットすることで広くフィールドを探ることができます。
また、根掛かりしにくい側面を併せ持つ機動力の高いリグで、使いやすく初心者にも大変おすすめです。
ヘビーウエイトネコリグのメリット
メリットはボトムから中層スイミングまであらゆる使い方ができること。
ワームの先端にネイルシンカーを挿すことでワーム本来の動きを損なわず、直立姿勢をキープしボトムバンプ(跳ね上げさせる)させることが可能です。
さらに、シンカーが露出せず根掛かりも激減。また、作り方も簡単なので初心者でも短時間でリグることができます。
ヘビーウエイトネコリグが釣れる理由
シンカーに自重があるため、軽いウエイトに比べてカバー周りを攻略しやすく、ピンスポットで狙い撃ちすることが可能です。
また、ボトムに着底した際も底を取りやすく、感度に優れるリグ。本物のベイトフィッシュライクな動きがバスの捕食本能を刺激することで、スレたバスに口を使わせます。
ハイプレッシャー下にも強いのが大きな特徴です。
ヘビーウエイトネコリグの使い方
どのようなシーンでヘビーウエイトネコリグを使うと効果的なのでしょうか。ここでは、出しどころや使い方をざっくりとご紹介します。
ヘビーウエイトネコリグの使い方:カバー撃ち
ブッシュやアシ際、オーバーハングといったヘビーカバーでは、1~2g前後のシンカーを噛ませてストラクチャー周りを丁寧に探っていきます。
着底したらボトムを感じながらトゥイッチ&ジャーク。
ズル引いてもよく釣れますが、効率的に一ヶ所を集中して狙うことで居着きの個体を刺激するのが有効的です。
また、できるだけ着水音に気をつかいながらそっとルアーを沈めていくのがキモ。活性の高い魚を見つけることができれば、1キャストでバイトまで持ち込めるリグです。
ヘビーウエイトネコリグの使い方:オープンウォーター
ウエイトの重いシンカーであればあるほど遠投も可能。目視で見つけにくい水中に沈むストラクチャーをサーチする際に使うと効果的です。
まずはボトムを探ってみて、反応がなければ若干ウエイトを落として中層スイミング。
ミドストテクニックとボトムバンプ・ズル引きなどを織り交ぜながら魚のレンジを効率的に探りだし、バイトに結び付けてみてください。
とくにキャストしにくいポイントでは、ウエイトを活かしたピッチングで投げれるので便利です。
ヘビーウエイトネコリグの使い方:水門
ピンスポット狙いを多用する水門周りでは、バーチカルな使い方(水中で縦の動きを意識した釣り方)も可能。
水流が発生していれば、ベイトフィッシュを追ってバスが入ってきている可能性が高いです。
水門の奥に流し込んで誘ったり、縦の動きを意識してチョンチョンとゆっくりアクションを付けて誘っていきます。
とくに春先は、スポーニングエリアとなっている場所も多いので、プレッシャーを避ける意味でもフィネスに誘えるヘビーウエイトネコリグを多用するのがおすすめです。
ヘビーウエイトネコリグの使い方:穴撃ち
河川でよく目にするテトラポットなどが設置されている消波ブロック帯。春先のバスは冬の動きをまだ引きずっているため、消波ブロックの隙間に身を寄せていることも多いです。
穴撃ちでは、根掛かりやラインブレイクなどの急なトラブルなどでせっかくのバイトをモノにできないことも多いはず。
10~12lb程度の太目のラインにヘビーウエイトネコリグをセットすることで、根掛かりが減るばかりかバイトチャンスも増加します。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。