フロッグゲームとは?
「フロッグ」とは、ブラックバスの捕食対象の一種である小動物のカエルをイミテートしたもの。水面でアクションさせることにより魚の興味を惹きつけるトップウォータールアーのひとつです。
梅雨のバス釣りでフロッグがなぜ釣れるのか?
長雨が続き気温が上がって湿気の多いジメジメした天気が続くと、バスの活性が高まります。
ゴールデンウィークを過ぎた時期から稲作の田植えが始まり、バスの生息域には小動物のカエルが多くみられ、それらを積極的に捕食し始めるのです。
とくに雨が降っている日は水質が濁って水面が波立ち、高確率でフロッグルアーに対する反応もよくなります。
フロッグが効く時間帯
朝・夕まづめなどのバスの捕食スイッチが入る時間帯に狙うのがおすすめ。日中の時間帯はアングラーも多く魚に対するプレッシャーも高まり、難易度は高くなります。
日の出・日の入りの明るくなる寸前や暗くなる間際などの、景色に変化が訪れる時間帯がもっとも狙い目の時間帯です。
フロッグをバス釣りで使うメリット
フロッグルアーにはさまざまなメリットがあるので、魚との駆け引きの瞬間を思う存分楽しむことができます。代表的な特徴は以下の通りです。
- 根掛かりしづらい
- アピール力が高い
- 大型の魚が狙える
- 梅雨時期は魚に見切られにくい
緊張感とともに魚が水面を割って出てくる瞬間を間近に見れば、きっとフロッグゲームが病み付きになること違いありません。
アピール力が高く、魚を引き寄せる力に優れているのがフロッグルアーの最大の特徴です。
フロッグルアーの使い方
フロッグの代表的な使い方をご紹介しますので、初めてチャレンジする方は参考にしてみてください。
フロッグの使い方:ドッグウォーク
水面を左右に蛇行しながらバスを挑発する動作が「ドッグウォーク」と呼ばれるアクションです。
ラインにスラッグを持たせ、チョンチョンとロッドを左右に振ってフロッグルアーに小刻みなアクションを加えることにより引き波を立てます。ナチュラルに水面を泳ぐカエルをイメージして使うのが効果的です。
フロッグの使い方:テーブルターン
くるっと反転するカエルをイメージする基本動作。一瞬ロッドティップに刺激を与えてルアーの先端に圧力をかけることで、フロッグの進行方向に変化を付けるアクションです。
ピョンピョンとジャンプさせたり、生きたカエルやネズミなどの複雑な動きを織り交ぜて使うとより一層のバイトチャンスが期待できます。
フロッグの使い方:ポッピング
多くのフロッグルアーではポップ音(ポコポコと水面に泡を発生させる)を発生させることができ、音によるアピール力も期待できます。
この音によるルアーアクションこそ、遠くにいるバスを引き寄せる最大のメリットであるといえるでしょう。
フロッグの使い方:チョウチン釣り
木の枝に引っ掛けて1点を集中して攻める「吊るし技」。難易度は高いですが、カバーの奥に身を潜めるデカバスを引っ張り出せる唯一のテクニックです。
雨が降っている梅雨時期のバスは、水質の濁りを避けるために水生植物の陰やヘビーカバーに身を潜めます。
ネチネチと水面に波紋を立てて1点を集中して攻めることで、ビッグバスに出会えるチャンスが格段に高まります。
また、チョウチン釣りの場合、常にフックが上を向いている状態であるためフッキング性能がよく、魚を掛けたあともバラシにくいのが特徴です。
フロッグの使い方:PEラインの重要性
フロッグなどのトップウォータールアーは、水中に沈んでしまうとルアーのポテンシャルを引き出せず、バイトチャンスが減ってしまいます。
使うラインは浮力の高いPEラインがおすすめ。フロロラインに比べて繊維が軽いので
- ルアーを遠投できる
- 丈夫でラインブレイクしにくい
などのメリットが数多くあります。フロッグゲームを楽しむ際は、ぜひラインシステムを見直してみてください。
おすすめのPEラインは、エバーグリーン社の「バスザイル フリップ&フロッグ」。
超ウルトラ級のヘビーカバーからビッグバスを引きずり出すために生まれた最高級のPEラインです。
フリッピング・ピッチング・パンチングなどあらゆる過酷な状況下でもトラブルレスに、高次元なフロッグゲームを実現します。
エバーグリーン ライン バスザイル フリップ&フロッグ
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。