ルアーを変えた途端に魚が釣れるというのはよくある話。ブラックバスが、餌を選んで捕食する事実を裏付ける証とも言えます。今回は、バス釣りビギナーの方にとって、もっともよく釣れるおすすめのルアーメーカーをご紹介します。

有名なバス釣り用ルアーメーカーはなぜ人気がある?

バス釣り ルアーメーカー

初心者の方がバスを釣るうえでポイントなのが、まず有名で人気のあるメーカーのルアーを使ってみること。なかには多少高価なものもありますが、手っ取り早く魚を釣るためには大事な要素のひとつといえるでしょう。

店頭でもなかなか手に入れにくい有名なルアーが人気なのには、それなりの理由があります。

人気がある理由:よく釣れるから

人気のあるルアーは、フィールドを問わず非常によく釣れます。

他のメーカーのルアーでは本来のポテンシャルを発揮できずにいる状況でも、なぜかコンスタントに結果が出ることが多いので不思議。ここぞという時の最終兵器となり得ます。

人気がある理由:シルエットがベイトフィッシュそっくり

「ベイトフィッシュ」というのは、バスが普段捕食している小魚や甲殻類などのエサのこと。ルアーのシルエットがホンモノの小魚そっくりで、鱗のホログラムやカラー・色つやが見た目にもリアルです。

手にしたときに、それだけで釣れるような錯覚に陥ってしまうことがあります。

人気がある理由:根掛かりしづらい

高価なルアーほどキャストしてから根掛かりしてロストしてしまうと残念な気持ちになりがち。

ですが、不思議とアングラーに人気のルアーというのは根掛かり回避性能が高く、障害物に引っかかりにくいのが特徴。重心やボディバランスなどのマテリアルがしっかりと作りこまれています。

人気がある理由:よく飛ぶ

軽い力でキャストしただけで格段に飛距離に差が出るのが、人気のあるルアーの特徴。

とくにベイトリールを使ったピンスポットキャストでは、バックラッシュを避けることができるゆえ、好釣果に結び付きやすいという特徴もあります。

その上紛失しにくいので、結果、コストパフォーマンスにも優れるというのも大きな魅力です。

人気がある理由:動きがリアル

シルエットのリアルさに加え、キャストしてルアーをアクションさせた時の動きがバスを威嚇するための要素に満ち溢れています。

クランクベイトやシャッド、ミノーなどの巻物系ルアーでは、その効果は絶大。

繊細な釣りで口を使わすことができないタフコンディション下でも、人気のあるハードルアーを使った瞬間に突然魚が釣れるような、ある意味状況を一変させる魔力のようなものを感じることが多々あります。

 

バス釣りでよく釣れるルアーメーカーとその特徴

バス釣り ルアーメーカー

バス釣りで人気のあるルアーメーカーといっても、それぞれのブランドにより個々に特徴や商品コンセプトが異なります。

ご自身のよく訪れるフィールドを思い浮かべ、水深や水質・コンディションなど、どのような状況で釣りをするのかをイメージしながらお気に入りのルアーメーカーを見つけてみてください。

おすすめルアーメーカー① O.S.P(オーエスピー)

バス釣りをするアングラーにとっては神がかり的な老舗ルアーメーカー。おもに相模湖や津久井湖、霞ケ浦水系など関東のフィールドコンディションを対象に商品開発を進めるブランドです。

ですが、一度使ったら病み付きになるほどよく釣れるので、バス釣りをこれから始める方にとって絶対の自信を持っておすすめしたい一流ブランド。

おすすめルアーメーカー② BIOVEX(バイオベックス)

ルアーのボディが個々にジョイントされたi字系ルアーを中心にリリースする知る人ぞ知るメーカー。リアルな動きを醸し出す独自の開発技術には目を見張るものがあります。

状況を瞬時に一変させるハードベイトの醍醐味を味わいたい方に一番おすすめしたいメーカーです。

おすすめルアーメーカー③ 一誠(いっせい)

バス釣り ルアーメーカー

トッププロのひとりである村上晴彦氏がルアーの開発を手掛ける関西で有名な釣り具ブランド。

おもに野池や河川といったフィールドを中心に、バス釣りを心から楽しむためのルアーマテリアルを追求した商品群が魅力です。

シャローなどの水深が浅いフィールドをメインフィールドとしているアングラーには絶対おすすめ。

おすすめルアーメーカー④ ボトムアップ

陸っぱりのプリンスこと、川村光大郎氏が代表を務める有名ブランド。

メインフィールドである霞ケ浦水系を中心に、全国を釣り歩き蓄積された、釣れるノウハウの詰まったルアーマテリアルは必見。陸っぱりを始めるならまずはじめに使っておきたいブランドです。

おすすめルアーメーカー⑤ Deps(デプス)

琵琶湖を中心に全国のリザーバー(ダム湖)をターゲットとした商品群が魅力。一般的なルアーよりもひと回り大きなルアーが多くリリースされているのが特徴的。

度肝を抜くほどビッグサイズのバスが狙いたいコアなアングラーに人気の老舗メーカーです。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。