ライトタックルでの釣りが確立され、人気ターゲットとなっている太刀魚(タチウオ)。太刀魚の仕掛けは多岐にわたり、まずは仕掛けの特徴を理解するのが大切です。今回は堤防から船釣りまで、太刀魚釣りに使われる仕掛けとそれぞれの特徴を解説します。

太刀魚(タチウオ) 堤防からのルアーフィッシング

太刀魚(タチウオ)仕掛け

船から釣る魚のイメージが強かった太刀魚も、漁港などからルアーで釣るスタイルが確立されています。

岸寄りさえしていれば、フィッシュイーターなのでルアーで釣り上げることもむずかしくありません。

魚影が濃いポイントだと外道も食ってくるので、太刀魚だけを狙うのは難しいですが、手軽に楽しめるのが魅力です。

太刀魚を岸から釣るなら夕方から夜の釣りになるので、安全装備も抜かりなく用意しましょう。

太刀魚専用ルアーを使う「ワインド」

ワインドは、太刀魚専用のソフトルアーに大きくアクションを付け、太刀魚を誘う釣り方。

太刀魚は下から食いあがってくることから、捕食時にルアーを食いなおすので、ファーストアタックで見切られにくいのもソフトルアーのメリットです。

ワインド用ルアーはダートしやすい作りになって、太刀魚釣りの基本であるタナ別のアピールに有効です。

専用ロッドは軽く、アクションを付けやすいコシのある作りで、代用する場合も振っていても疲れない軽量なものがおすすめです。

オルルド釣具 ワインド
オルルド釣具 ワインド

広範囲探れる「ショアジギング」

遠浅な釣り場などでおすすめなのがジギングです。

ワインド用ルアーに比べて重さがあるため距離が出やすく、アクションも付けやすいのがメリットです。

太刀魚の歯でボロボロにされてしまうソフトルアーに比べて、寿命が長いメリットもありますね。

左右の動きは出しにくいため上下の動きを意識し、とくに沈下速度の速いモデルが効果的です。

メジャークラフト ジグパラスロー
メジャークラフト ジグパラスロー

 

太刀魚(タチウオ)仕掛け 堤防からの餌釣り

太刀魚(タチウオ)仕掛け

 

岸寄りする時期では、数を釣るなら餌釣りも有効です。

どちらも合わせが重要なので、太刀魚が食ってきたアタリを逃さない集中力が大切ですね。

餌釣りも基本的に夜釣りになるので、安全装備にも抜かりなく楽しみましょう。

 

餌釣りの基本「浮き釣り」

太刀魚を岸から餌釣りで狙う場合、基本になるのが浮き釣りです。

餌はキビナゴやサバの切り身を使用するのが一般的で、十分な数を用意しておいたほうが安心です。

仕掛けの構成もシンプルで、自作して好みのセッティングもしやすいですが、最近では扱いやすい既製品も多くなってきました。

冨士灯器 太刀魚セット タイプ3 LG 緑
冨士灯器 太刀魚セット タイプ3 LG 緑

 

対太刀魚仕掛け「テンヤ」

太刀魚釣り専用の独特な仕掛けがテンヤです。

テンヤ自体はマダイ釣りなどにも使われていますが、太刀魚用のテンヤは大きな針が下向きに付いているのが特徴です。

これは下から食い上がってくる太刀魚をかけやすくするための設計で、アワセのタイミングがより重要になります。

餌はキビナゴなどの小魚や、ドジョウを使った「引き釣り」というスタイルもあります。

最近ではルアー×餌釣りのハイブリッドのようなテンヤ仕掛けも登場し、より利用シーンが多くなっています。

テンヤは船釣りでもよく使われる仕掛けなので、テンヤの扱いを覚えておけばショア・オフショアどちらも攻略できますね。

ダイワ(DAIWA) 快適波止タチウオテンヤSS S
ダイワ(DAIWA) 快適波止タチウオテンヤSS S

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。