山岳カメラマンになるにはどうすればよいのでしょうか。本記事では具体的な仕事内容や給料、将来性など、山岳カメラマンに関しての情報を紹介しています。山岳カメラマンになるための第一歩として、参考にしてみてください。

山岳カメラマンの給料

山岳カメラマン

山岳カメラマンは、働き方や実績などによって、給料に大きな差がでてくる職業です。働き方によって大きく3つに分かれます。

  • 会社員として働くカメラマン
  • フリーランスとして働くカメラマン
  • アシスタントとして働くカメラマン

それぞれ想定される給料額を説明します。

会社員として働く場合

経験や実績の少ない若手カメラマンの場合は、年収200~300万円程度です。ある程度、経験を積んでくると、年収500万円程度も見込めるでしょう。一般のサラリーマンと同様に、大手企業になるほど、給料や待遇がよくなる傾向があるようです。

就職先は、出版社・山岳ツアー会社・広告制作会社などが考えられます。

フリーランスとして働く場合

会社員として働いている人以上に、実力や実績、人気などによって収入に幅がでてきます。知名度が高かったり、大きな仕事を受けたりした場合、年収数千万円を超える場合も。逆に、仕事を受注できなくて、月の給料がゼロということもありえます。

仕事を得るためには、ある程度の営業力も必要でしょう。人脈を広げることも大切です。

アシスタントとして働く場合

月収でいえば、10~15万円ほどが相場です。仕事量が多かったり残業があったりして、精神的にも肉体的にもきついと感じることがあるかもしれません。

しかし、プロの山岳カメラマンのもとで働けば、技術や仕事の進め方など学ぶことは多いはずです。給料以上に得られるものが大きい場合もあるでしょう。

山岳カメラマンになる4つの方法

山岳カメラマン

山岳カメラマンになるためには、4つの方法があります。どのような方法があるのかチェックしてみましょう。

➀学校に通う

一般的な方法は、カメラマンを養成する専門学校や大学の専門コースで学ぶことです。初心者でも基礎や技術を学べます。卒業後の就職でも有利になることから、多くの人がこの方法を選択する傾向があるようです。

➁カメラマンのアシスタントとして働く

前述のとおり、プロのカメラマンのもとでアシスタントとして働いて、山岳カメラマンになる方法もあります。実際の撮影現場を直接見られるので、実践的な経験を積めるのがメリットです。

ただし、登山しながら荷物運びの雑務をこなすなど、大変な場面も想定されます。一人前になるためには、ある程度の下積み期間は必要と考えましょう。

③独学する

独学で山岳カメラマンになるのは、なかなか難しい選択肢です。写真の技術だけでも習得が大変ですが、仕事の獲得なども含めて、すべて自分でこなす必要があります。プロとして食べていけるまで時間がかかるかもしれませんが、個人の実力が飛びぬけている場合は可能性があるでしょう。

④登山のツアーガイドになる

登山のツアーガイドから山岳カメラマンになるのも一つの方法です。山岳カメラマンは専門的な登山知識が必要で、山での経験も豊富でなくてはいけません。ツアーガイドでの経験を生かせるでしょう。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。