海やプールの安全を守るライフセーバー。水辺の安全に欠かせない職業ですが、どのようにすればライフセーバーになれるのでしょうか。今回はライフセーバーになる方法だけでなく、仕事内容や資格、ニーズ、給料、向いている人などについても説明します。

ライフセーバーについて知ろう

ラライフセーバー

まずは、ライフセーバーの仕事とはどういうものなのか、いくつかの点から見ていきましょう。仕事内容・給料・ニーズについて説明します。

ライフセーバーの仕事内容

ライフセーバーは水辺の安全を守る仕事です。活躍の場は、海・プール・競技会・スポーツ施設など。事故が起こったときの救助活動や、事故を防ぐための環境整備、安全指導などをおこないます。

また、日本ではまだ認知度が低いですが、ライフセービングというスポーツもあり、プロの競技選手として活動する人もいます。プロのライフセーバーとして競技会で結果を出したのちに、指導者として活躍するケースもありますよ。

以下の記事で、ライフセービングの仕事について詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。

ライフセービングの世界について
ライフセービング競技とは?日本代表園田俊さんにインタビュー!

ライフセーバーの給料

一般的なライフセーバーの平均年収は、200~250万円程度といわれています。アルバイトの平均時給は800円~1,500円程度です。ライフセービング競技をおこなうライフセーバーの給料は、個人差が大きく、平均を出すのはむずかしいところがあります。

日本では、夏の期間を中心にボランティア活動でライフセービングに関わる人が多いのが現状。ライフセービングとは別に仕事をもつ人がほとんどです。今後、ライフセーバーの仕事がさらに認知され、活動の場や収入があがることが期待されていますよ。

以下の記事で、ライフセーバーの収入事情について紹介しています。

ライフセーバーの仕事が知りたい!収入事情や有給について現役ライフセーバーに聞いてみた!

ライフセーバーのニーズ

ライフセーバーの需要は高まっています。というのも、日本では水辺での事故が多いのが現状です。WHOの統計によると、ロシアについで、世界で2番目に溺死事故が多い国という報告も。一方で、国内の海水浴場の約8割にはライフセーバーがいないとされています。

こうした背景から、消防庁も各地域の体制を整えるために、地方公共団体などによるライフセーバーの支援策を検討していますよ。たとえば、ライフセーバーの活動への補償や報酬を検討したり、救助に必要な資器材や活動の場を整備したりするなどです。

今後、ライフセーバーの仕事は、さらに環境が整えられていくことが期待されますね。

出典:
日本ライフセービング協会「数字で見るライフセービング
総務省消防庁「地域の救助活動の体制強化に関する調査・研究会結果報告書

 

ライフセーバーの仕事に就く方法

ライフセーバー

現在の日本では、ライフセーバーになるために公的な資格は必須とされません。しかし、人命救助や事故防止にあたるには、一定のスキルが求められます。そのため、トレーニングを通して専門知識を得て、ライフセービングに関わる資格を取得するのが一般的です。

トレーニングの方法としては、NPO法人「日本ライフセービング協会(JLA)」や、「日本赤十字社」が実施する講習を受講するなどがあります。

資格を取得したのちは、ライフセーバー団体に所属して、各施設に派遣される形で活動が可能。また、求人広告から監視員を募集している企業などに応募することもできます。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。