夏に海水浴場やプールに行くと見かけるライフセーバー。人が溺れたり、事故があったときに助けてくれる人、という認識だとは思いますが、焼けた肌にサングラスをかけた強面の表情で、近寄りがたい雰囲気を感じている人もいるかもしれません。今回は、そんな彼らの意外と知られていない実態について、現役ライフセーバーである筆者が詳しくご紹介します!

ライフセービングとは?

ライフセーバー,ライフセービング

出典 JLA

 

日本ではまだ認知度が低いライフセービングですが、アメリカやオーストラリアなどはライフセービングがとても盛んです。

公務員として海水浴場の監視や救護などを行うライフセーバーは、「ライフガード」と呼ばれ、日本での消防士や警察官と同様に、子どもたちにとって憧れのヒーロー的な存在になっています。

国際ライフセービング連盟(以下ILS)という国際機関も創設されており、日本を含め90カ国以上の国々が加盟しています。

日本を代表する機関が特定非営利活動法人日本ライフセービング協会(以下JLA)です。

JLAとは・・・

海岸をはじめとする日本全国の水辺の環境保全、安全指導・教育、監視・救助を行うライフセービングの普及および発展等に関する事業を行い、国民の安全かつ快適な水辺の利用に寄与する(出典:JLA )

JLAでは、指導員の養成や、水辺の安全についての情報発信など、様々な活動を行っています。

 

ライフセーバーのポリシーとは?

ライフセーバー,ライフセービング

海は潮の満ち引きや風、波など、自然の影響により状況が刻々と変化し続けるため、その時の状況に合わせて臨機応変に対応しなければなりません。

お盆の時期になると海水浴客が増え、急病人や迷子の対応も多くなり、ライフセーバーは休む暇がありません。

そんな状況下でも、常に「事故を未然に防ぐ」ことに全精力を注ぎ、海水浴に来たすべての人に楽しんでもらうことを使命とするのがライフセーバーなのです。

ライフセービング、特に水辺の事故防止における最重要事項は「溺れた人を助ける」ことではなく、「事故を未然に防ぐ」こと。

ライフセーバーは溺れた人を助けるための訓練もしていますが、海やプールで遊ぶ人が溺れないための環境づくりを最も重要視しています。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。