SUPに適したヨガウェアの選び方
SUPにはヨガウェアが最適!ところが、種類が多くてどう選べばよいかわからないことも。ここでは、SUPに適したウェアの選び方を紹介します。
季節にあわせて選ぼう
ウェアは、SUPを楽しむ季節にあわせてチョイスしてください。たとえば、真夏のSUPヨガで気をつけたいのは、強烈な日差し。紫外線から肌を守るためにも、ラッシュガードや速乾性のあるレギンスを選びましょう。
また、夏や秋のはじめごろは肌寒く感じる季節なので、長袖のラッシュガード、または薄手のウェットスーツがおすすめです。天候が優れない日の、寒さ対策としても活用できます。
足元は、水に濡れてもOKなビーチサンダルがよいでしょう。とくに暑いシーズンは砂浜が日差しで熱くなるので、足裏のヤケドには注意が必要です。
水陸両用のウェアを選ぼう
SUP用ヨガウェアは、室内外を問わずに利用できる、水陸両用タイプが便利です。水に濡れても乾きやすい、速乾性のある素材がベスト。ただし、ドレープのついたTシャツ・コットン素材のウェアは、動きにくいため避けてください。
なお、「SUPヨガなら水着でもよいのでは?」と思う人もいるでしょう。しかし、ビキニのようなひもタイプ・金具がついた水着だと、快適なポージングがとりにくくなってしまいます。伸縮性のあるレギンスやラッシュガードを着用しましょう。
夏のSUPウェアについては、下記の記事もぜひご覧ください。
夏のSUPウェア人気ブランドを紹介
SUP向けヨガウェアのおすすめ8選
ここからは、水陸両用で使えるヨガウェアを8つ紹介します。
①コア(Ko’a) 「レディースTシャツ」
ヒップまで隠れる、Tシャツタイプのヨガウェアです。水陸両用タイプなので、SUPだけでなく、ジムでのウェアと兼用してもOK!背中部分がほどよくあいており、通気性に優れているのがポイントです。
②スポート(SPOUT)「ヨガウェアキャミソール」
オープンバックデザインが素敵な、キャミソールタイプのトップスです。UVカット率が高く、紫外線を防ぐ効果も期待できます。インナーブラ内蔵なので、1枚でさらりと着られるのがGOOD!
SUPだけではなく、フィットネスやトレーニングにも使えるため、マルチに活躍すること間違いなしです。
③アウニ(auni)「ラッシュガード」
普段使いもできる、ジップアップタイプのラッシュガードです。シンプルな色から花柄まで、豊富なカラーバリエーションが魅力です。フードをかぶれば、強い日差しから首筋や耳を守れるため、1枚あるとさまざまな場面で活躍するでしょう。
④ヨガ・アイリー(Yoga Irie)「ヨガレギンス」
乾きやすく、さらりとした履き心地の水陸両用レギンス。20種類以上あるデザインから、好みにあわせて選べるのがポイントです。
なお、生地には伸縮性に優れた弾性繊維「スパンデックス」が使われており、ほどよいフィット感と、ヒップラインをきれいに見せる効果が期待できます。
⑤フェロー(FELLOW)「レディース フロントジップ フルスーツ 3mm女性用」
女性用のウェットスーツです。防水性があり、動きやすい作りになっているため、肌寒い日のSUPにぴったり。体が冷えやすい人は、ウェットスーツを着用すれば、快適にSUPを楽しめるでしょう。
⑥ヘレイワホ(Hele i Waho)「MARINS PANTS TYPE C MEN」
UVカット率が高い、メンズ用のレギンスです。強い日差しから肌を守るだけでなく、ストレッチ素材によりフィット感もバツグン。水陸両用なので、SUPヨガはもちろんのこと、マリンアクティビティでも役立つウェアです。
⑦スポート(SPOUT)「ヨガウェア メンズ トランクス」
水陸両用のメンズトランクス。実用性を追求しているのが特徴で、陸では速乾性を発揮し、水中では体の冷えを軽減する効果が期待できます。ウェアの縫い目が平らなので、履き心地が快適なところもうれしいポイントです。
⑧オウントップ(Owntop)「ウェットスーツ メンズ 3mm」
強い日差しから肌を守る、フルボディタイプのウェットスーツ。紫外線を防ぐほか、気温が低い日には、寒さ対策としても活躍します。季節を問わず、年間をとおしてSUPヨガを楽しむ人に、使ってほしい商品です。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。