※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
夏に多発する海水浴中の事故。救助が難しい場合があるため、まずは事故にあわないように心がけることが大切です。今回は事故をふせぐための対策と、万が一の場合の対処法を説明します。海へ行く前にぜひチェックしてみてください。

海水浴で事故をふせぐための5つの対策

海水浴 事故

ひとたび起きてしまうと救助が難しい水難事故。ふせぐために心がけたいことを5つ挙げて説明します。

①開設中の海水浴場で遊ぶ

海で泳ぐときは、開設中の海水浴場を選びましょう。溺れたときに救助活動をしてくれるライフセーバーや監視員がいるためです。閉鎖中の海水浴場では人がおらず、事故にあったときに助からないリスクが高まります。

また、遊泳禁止の看板がないかをチェックすることも大切。海には目に見えないさまざまな危険がひそんでいます。理由があって遊泳禁止にされているため、禁止区域では泳がないように注意しましょう。

②ライフジャケットを着用する

ライフジャケットを着用すれば、楽に身体を浮かせられます。とくに体力がない小さい子どもは、海上で助けをまつまでの間に溺れてしまうことも。ライフジャケットの着用は、もしもの場合に備えて積極的に取り入れたい対策です。

ライフジャケットの選び方には、適切なサイズにするなど押さえておきたいポイントがあります。くわしい選び方や活用方法ついては、以下の記事も参考にしてみてください。

海水浴で役立つ予備知識!「離岸流」とPFD(ライフジャケット)の活用方法について

③子どもから目を離さない

海水浴 事故

海水浴のときには常に子どもと一緒に行動し、目を離さないように注意しましょう。海上保安庁の調査によると、水難事故にあう年齢層は、10代未満や10代の子どもが3分の1以上を占めていました。

子どもは遊びに夢中になりやすく、波の変化や危険に気づかなかったり、知らないうちに沖に流されたりします。浅い場所で溺れることもあるため、保護者である大人は子どもをしっかり見守ることが大切です。

出典:海上保安庁「海で安全に楽しむために

④波が高いときは泳がない

少しでも「波が高いな」と思われるときは、泳がないという選択も大事です。海の波は一定ではありません。急に約1.5~2倍の大きい波がきて、水難事故につながるケースがあります。

波の状態を知るには監視員に聞くだけでなく、以下のポイントもチェックしてみてください。

  • 白波がたっていないか
  • 沖の船が⼤きく揺れていないか
  • 波消しブロックでしぶきが上がっていないか

海が上記のような状態の場合、突然の大波にさらわれる可能性が高まります。海には入らず、日光浴を楽しむ程度にするのが無難です。

⑤お酒を飲んで泳がない

大人はお酒を飲んだ状態で海に入ることは避けましょう。お酒を飲むと、飲まないときと比べて遊泳中の死亡率が約2倍になります。アルコールによって、状況を判断する力や本来の泳ぐ力が低下することなどが原因です。

また、飲酒すると視野が狭くなり、気象の変化や、子どもに危険が迫っているときにも気づきにくくなります。汗をかいて脱水状態になっていると、いつもの飲酒量でも酔いやすくなるのも問題です。

海では開放的な気分になり、「ビール1杯くらいなら」とついお酒を飲んでしまうかもしれません。しかし、飲酒したら絶対に泳がないようにしてくださいね。

出典:海上保安庁「酔泳危険!!飲酒遊泳の危険性について

海で溺れそうになったときにすべきこと

海水浴 事故

海水浴中、対策を万全にしていても、突然の波に飲まれて事故が発生することも。海上保安庁によると、泳いでいるときの事故は、以下の2つの状況が9割近くを占めます。

  • 海水を誤飲する溺水
  • 潮に流されて戻ってこられなくなる帰還不能

上記の状況を避けるためにも、もし溺れそうになった場合にどうすべきかを説明します。

出典:海上保安庁「海で安全に楽しむために

「ういてまて」

溺れないためには、浮力をつかった「ういてまて」が効果的です。仰向けになって顔を水面に出し、呼吸をつづけて救助を待つ方法。小さな子どもが実践し、助かった事例もあります。

「ういてまて」のくわしい方法については、以下の記事をご覧ください。

水難事故に遭ったとき、どうする?覚えておきたい「ういてまて」

「助けてサイン」

溺れかけているときは、日本ライフセービング協会が提唱する「助けてサイン」を出しましょう。「助けてサイン」は、片手を左右に大きく振って行う救助を求める合図。助かるためには、周囲の人に早く気づいてもらうことが大切です。

とくに沖に流されてしまうと、助けが必要なことにも気づかれないリスクがあります。少しでも溺れかけていると感じたら、すぐにサインを出してくださいね。

出典:日本ライフセービング協会「助けてサインを知っていますか?

 

水難事故を発見したときの行動

海水浴 事故

海水浴場で溺れかけている人を発見したとき、具体的にどのように動けばよいかを説明します。

周囲の人にも助けを求める

溺れている人を見つけても、自分ひとりでは助けに行かないようにしましょう。つい自分で助けようとしがちですが、水難事故では救助者も一緒に溺れて死亡するケースが多発しています。監視員やライフセーバーがいる場所では、すぐに救援を求めてください。

118・119・110番に通報する

水難事故を発見したときは、118番(海上保安庁)・119番(消防)・110番(警察)へすぐに通報しましょう。事故の発生場所や状況を伝えられるように、落ち着いて連絡してください。

事故の現場にいる人たちと協力し、救助活動をすることも大切ですが、必ずだれかが通報する必要があります。

浮くものを投げる

溺れている人の助けになるよう、水に浮くものを投げて渡すことも、救助に効果的です。たとえば、身近にある浮き輪や木の板、空のペットボトルやクーラーボックスなどが役立ちます。投げるときに、溺れている人に当たらないように注意してくださいね。

声をかけつづける

溺れている人に声をかけつづけることも助けになります。事故にあっている本人はパニックになり、誤って海水を飲んでしまうことも。落ち着いて呼吸できるように、どのように行動すればよいか、声をかけつづけてあげましょう。

海水浴を楽しむためには、水難事故を予防することが大切です。開催中の海水浴場を選び、子どもから目を離さない、波が高いときには泳がないなど、基本的な対策でふせげる事故もあります。溺れそうになったときには「ういてまて」「助けてサイン」が有効だと、家族にも伝えておきましょう。また、溺れている人を発見したときに、なにをすべきか知っておくことも重要。いざというときに焦らないよう、今回の記事を参考にしてみてください。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。