海水浴場にはマナーやルールがある
海水浴場には、守らなければいけないマナーやルールが存在します。一般的なマナーを守らないと、他人に迷惑をかけてしまうので気をつけないといけません。
また、ルールを守らなかった場合には、法による罰則を受けたり命の危険に晒されたりすることも。海水浴場へ行く際には、事前に確認しておくようにしましょう。
海水浴場のマナー
海水浴場のマナーについて紹介します。周囲で楽しむ方々の気分を害さないためにも、確認しておくようにしましょう。
大騒ぎしない
海で遊ぶ際には、大騒ぎしないように気をつけましょう。自分たちだけでなく、たくさんの方が海水浴を楽しんでいます。
そんな海水浴場で、大騒ぎしたり暴れたりしてしまうと、他人に迷惑をかけてしまうので控えるようにしてください。
周りに配慮して音楽を使用する
音楽を流す場合には、周りに配慮してボリュームを調節するようにしましょう。大きな音で音楽を流してしまうと、周囲にいる方の気分を害します。
また、海水浴場によっては音楽禁止の場所もあるので、事前に確認しておくようにしてください。
ゴミを捨てない
海水浴場には、絶対にゴミを捨てないようにしてください。みんなが使用する公共の場なので、汚さないのがマナーです。
もし、ゴミを捨ててしまった場合には、5年以下の懲役か1,000万円以下の罰金になることも考えられるので気をつけましょう。
海水浴場のルール
海水浴場のルールを紹介します。ルールを守らないと、事故につな繋がったり罰則を受けたりすることもあるかもしれませので、必ず守るようにしてください。
遊泳禁止エリアで泳がない
遊泳禁止と記載されているエリアでは、絶対に泳がないようにしてください。危険と判断された場所だったり、監視員の目が届かなかったりする場所となっています。
この忠告を無視して泳いでしまうと、トラブルに巻き込まれてしまう可能性があるので、必ず守るようにしましょう。
路上駐車をしない
海水浴場の近くで路上駐車をしないようにしましょう。近隣で過ごしている方や、道路を利用する方に迷惑をかけてしまいます。
また、車で海水浴場に行く方は、必ず有料駐車場に停めるようにしてくださいね。とくに混雑しそうな日は、あらかじめ駐車場の場所を確認しておくことをおすすめします。
許可がないエリアで火気を使用しない
火気禁止の場所で、バーベキューをしたり花火をしたりするのは禁止です。このルールを守らないと、火事になったりトラブルにつながったりします。
海水浴場によっては、火気の使用が認められている場所もあるので、バーベキューや花火をする方は事前に確認しておくようにしましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。