昨今、さまざまな環境保護への取り組みがおこなわれるなか、森林を守る活動も必要とされています。今回ご紹介する仕事は、森林を守るスペシャリスト「フォレスター(森林総合監理士)」。その仕事内容や資格を取る方法について説明します。

フォレスター(森林総合監理士)とは

フォレスター

フォレスターは「森林総合監理士」が正式名称で、各地域の森林を守る仕事をする人のこと。2016年から国家資格がもうけられた、比較的新しい仕事です。

日本は国土の約7割が森林で覆われている森林大国。森林は飲料水の確保や土砂災害の防止などに役立つだけでなく、ものをつくるための資源としても、わたしたちの暮らしを支えています。国は森林の保全・管理のために、さまざまな施策をおこなってきました。

しかし、過去の施策が不十分だったため、森林整備や機械化の遅れなどが問題に。また、市町村によっては、国の森林への施策について、知識がある職員が不足しているという課題もありました。

そこで国は、森林の再生・産業化に力をいれた新たな取り組みを開始。それに伴い、各地域は森林計画の見直しや、独自のビジョンなども求められるようになりました。

こうした流れのなかで生まれたのが、フォレスター(森林総合監理士)という仕事です。仕事内容は詳しく後述しますが、フォレスターは計画的な森林の保全・管理のために必要とされていますよ。

フォレスター(森林総合監理士)の仕事の内容

フォレスター

フォレスターは専門知識を生かして、森林を保全し、活用する取り組みをおこないます。日々の仕事で連携するのは、市町村のさまざまな機関や、林業関係者などです。

具体的な仕事としては、国の施策を地域の人にわかりやすく説明し、合意を得ます。また、地域に応じた森林の保全・管理の方法を提案することも。ほかにも、森林認証に関する知識や技術について、研修を実施するなど多岐にわたります。

フォレスターは、中立的な立場で国と地域をつなぐ存在です。森林について将来を見据えた科学的な視点をもち、地域に必要な指導・支援をする役割を担っています。

出典:林野庁「森林総合監理士(フォレスター)

 

フォレスター(森林総合監理士)になるには

フォレスター

フォレスターになるためには、まず登録しなくてはいけません。国家試験である「林業普及指導員資格試験」のなかの、「地域森林総合監理区分」に合格すると登録できますよ。試験を受けるには実務経験が必要なので、林業や森林に関連するキャリアが求められます。

一般的には、公務員として森林に関する実務を経験したのちに、試験を受ける人が多いようです。現在のところ、フォレスターの主な所属先は、都道府県の職員になっています。

とはいえ、フォレスターは必ずしも公務員である必要はありません。地域の経験豊富な民間の技術者なども、所属を問わず活躍していくことが期待されていますよ。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。