今、世界中で注目されている環境問題。持続可能な社会づくりの第一歩として、環境問題を学べるeco(エコ)検定が注目されています。今回はeco検定の概要やおすすめの勉強法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

eco検定を知ろう!

eco検定

まずは、eco検定とはどういうものなのか、詳しくみていきましょう。

eco検定とは?

eco検定は、東京商工会議所が主催する民間資格のひとつです。正式名称は「環境社会検定試験」。検定の目的は、環境問題に積極的に取り組む人材の育成と、持続可能な社会の実現を目指すことです。

世界的に環境への意識が高まるなか、社員に検定の受験をうながす企業が増えています。2006年に試験がはじまってからの受験者数は、54万人を超えました。環境に配慮するために、社会のさまざまな場面で役立っている検定試験です。

出典:東京商工会議所「eco検定

出題範囲

eco検定で問われるのは、公式テキストの知識と、それを理解したうえでの応用力です。時事問題についての出題もあるので、環境に関係するニュースを理解しておきましょう。公式テキストの主なカテゴリは、以下の5つです。

①持続可能な社会に向けて

環境問題に取り組んでいくうえで、必要とされる基礎的な知識・考え方(歴史や背景など)。

②地球を知る

生態系をふくむ地球の自然環境に関する基礎知識。また、人口問題や資源、貧困や格差についてなど、環境問題を理解していくうえで必要な知識。

③環境問題を知る

さまざまな環境問題に関する知識。地球温暖化・エネルギー・生物の多様性・循環型社会・地域の環境問題など。

④持続可能な社会に向けたアプローチ

日本における持続可能な社会の実現に向けた環境基本法や、環境アセスメントについての知識。

⑤各主体の役割・活動

国際機関・政府・自治体などのパブリックセンターの取り組みについて。ほかにも、企業などの取り組み・個人や市民としての行動・NPOの連携などについての知識。

出典:東京商工会議所「公式テキスト・学習サポート

試験の概要

eco検定

eco検定の概要についても確認しておきましょう。

試験日

1年に2回実施されます。2022年の試験日は以下のとおりです。

  • 2022年7月22日~8月8日
  • 2022年11月11日~11月28日

上記の試験期間内であれば、土日・祝日・ 平日問わず受験可能。時間は朝10時~夜19時まで、都合のよい時間を選択できますよ。

試験時間

90分

出題方式

IBT方式とCBT方式の2方式から選べます。

  • IBT方式:受験者が自分のパソコンを利用して受験する
  • CBT方式:受験者が各地のテストセンターで、備えつけのパソコンで受験する

パソコンがあれば自宅でも受験できるので便利ですよね。もちろんパソコンをもっていなくても、各地のテストセンターに出向けば試験を受けられます。

なお、出題は多肢選択式です。ひとつの問題に対していくつかの選択肢が提示され、そのなかから回答を選びます。

合格基準

100点満点で、70点以上で合格です。

受験資格

学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。

申し込み方法

東京商工会議所のeco検定ウェブサイトから、希望する試験日・方式で申し込んでください。

試験会場

試験会場は、先ほど説明した2つの出題方式によって変わります。

  • IBT方式:自宅や職場など
  • CBT方式:全国各地のテストセンター

テストセンターの場所は「CBT会場一覧」で確認できますよ。

受験料

受験料も出題方式によって変わるため、留意しましょう。

  • IBT方式:5,500円(税込)
  • CBT方式:5,500円+CBT利用料2,200円(税込)

支払いは、申し込み時にクレジットカード決済かコンビニ決済のいずれかを選べます。会社や学校で申し込んで受験する場合は、クーポン番号を入力する形です。

合格発表

試験が終わったら、システムによって即時に採点され、パソコンの画面上に合否や得点が表示されます。合格者には、試験終了から10日以内にデジタル合格証が発行されますよ。

合格率

2021年度の合格率は74.3%でした。

出典:東京商工会議所「eco検定試験概要」「eco検定(環境社会検定試験)®とは

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。