人間と動物との共生については、さまざまな考え方がありますよね。ワイルドライフマネジメントは、そのなかのひとつ。持続可能な世界をめざす活動です。本記事では、ワイルドライフマネジメントの意味や活動内容、関連する仕事を紹介します。

ワイルドライフマネジメントとは?

ワイルドライフマネジメント

ワイルドライフマネジメントについて、その意味・目的・内容を説明します。

ワイルドライフマネジメントの意味

ワイルドライフマネジメントとは、日本では一般的に「野生動物(生物)保護管理」とされています。主に野生動物の個体数を操作したり、維持したりすることを意味しますよ。

ワイルドライフマネジメントの目的

ワイルドライフマネジメントの目的は、絶滅危惧種を守りながら、人間をふくむ生態系のバランスを維持することです。

日本は世界的にみても自然豊かな国。固有種が多いのも特徴で、ほ乳類の4割・爬虫類の6割・両生類の8割が日本にしか生息しません。しかし、その多くの種類が存続をおびやかされているのが現状です。

一方で、野生動物の生息範囲が広がり、農林業や住民への被害が多く確認されています。たとえば、ツキノワグマは絶滅の恐れがありますが、農家や生態系への被害を防ぐために数を減らす必要があるのです。

このような人間と動物の共存が難しい地域に対して、ワイルドライフマネジメントを採用した行政があります。ワイルドライフマネジメントは過剰な動物を減らすだけでなく、絶滅危惧種を保護する取り組みもおこなっているのです。

出典:環境省「なぜ、まもらなければいけないの?

ワイルドライフマネジメントの内容

ワイルドライフマネジメント

一言でワイルドライフマネジメントといっても、その活動内容は各自治体や団体によって異なるところがあります。ここでは広島県を例にあげて説明しますね。

広島県では、野生動物による農業や生活への被害が報告されています。野生動物とは、たとえばツキノワグマ・イノシシ・二ホンジカ・アライグマなどです。県内でのワイルドライフマネジメントでは以下の3つを重視しています。

  • 個体数の管理
  • 被害の管理
  • 生息地の管理

それぞれどのような管理をしているのか、みていきましょう。

個体数の管理

対象となる野生動物の数を抑えて、急増を防ぐのが目的です。主に、わなや狩猟によって数を管理。また、誤った捕獲を防ぐために、わな禁止区域を設置し、正しいわなの設置方法を住民に呼びかけています。

被害の管理

農作物や人への被害を軽減することが目的です。人里のあたりでは、野生動物の習性をもとに、好物の果物・植物などを排除。さらに、住民に注意を呼びかける標識を設置したり、野生動物の出没情報を発信したりしています。

生息地の管理

野生動物が生きる環境を保つために、生息地の管理もおこなっています。主な活動は、山の河畔や森林の整備などです。こうした活動は野生動物にとって好適な環境をつくるだけでなく、生息地を人里から離れた山奥へ定着させることもできます。山の環境を整えるのは、地球にもやさしいですよね。

出典:広島県「ワイルドライフ・マネジメントの推進について

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。