知っておきたいスノーボードウェアの選び方
スノーボードウェアの防水性
スノボードでは転んだり雪の上に座ったりすることが多いため防水性能は一番重要です。できれば耐水圧10,000mm以上のウェアを選ぶようにしましょう。
スノーボードウェアの透湿性
透湿性が低いと汗で湿った空気が逃げていかず、ウェアの中が蒸れてしまいます。春など気温が高いときによくスノーボードに行く人は、透湿性が良いものがおすすめです。
スノーボードウェアの保温性
安いウェアだと保温性が全然ないものもあります。保温性を表す明確な数値はないため、試着したときにしっかりウェアの保温性を確かめるようにしましょう。
ウェアの中に着るもので調整できますが、寒がりの人は中綿入りのものがおすすめです。
スノーボードウェアのサイズ
ウェアのサイズは、ケツパッドなどのプロテクターを入れたときのサイズ感も確認しましょう。ジャストサイズで選ぶとプロテクターを装着したときに動きにくくなってしまうことがあります。
店にあるプロテクターなどを借りて実際に試着してみましょう。
スノーボードウェアのデザイン性
個性的なデザインが好きな方は、ビブパンツなどのつなぎのウェアもあります。
つなぎウェアは雪が入りにくいというメリットがありますが、防寒性が低く、トイレがしづらいなどのデメリットもあるので注意しましょう。
おすすめのスノーボードウェアの人気ブランド
高機能のモデルが多い:BURTON(バートン)
BURTON(バートン)ウェアの特徴
BURTON(バートン)は高機能、高デザイン、高品質を備えたウェアが豊富に揃っています。初心者〜上級者までそれぞれに合ったウェアを見つけることができます。
BURTON(バートン)ウェアのメイン価格帯
2万-5万
BURTON(バートン)のおすすめウェア
【AK ゴアテックス 2L CYCLIC】
GORE-TEX(防湿透湿素材)を採用し、抜群の透湿性と防水性を兼ね備えています。パンツや板、ゴーグルやグローブなどとのコーディネイトもしやすいシンプルなデザイン。
ゲレンデへ向かうとき、お家からそのまま着ていくこともできます。
デザイン性が抜群:ANALOG(アナログ)
ANALOG(アナログ)ウェアの特徴
ANALOG(アナログ)は大人っぽいデザインとさまざまな機能性のあるウェアが揃っています。世界中のライダーからも人気を集めています。
ANALOG(アナログ)ウェアのメイン価格帯
1万-3万
ANALOG(アナログ)のおすすめウェア
【CHAINLINK ANORAK(チェーンリンクアノラック)】
デザイン性、機能性ともに優れ、保温性も抜群です。見た目も光沢のある素材で、高級感のある大人っぽいスタイルを演出できます。
利便性に優れている:BONFIRE(ボンファイヤ)
BONFIRE(ボンファイヤ)ウェアの特徴
BONFIRE(ボンファイヤ)は、シンプルなデザインで利便性のあるウェアが揃っています。どんな場面でも最高のパフォーマンスを発揮することができます。
BONFIRE(ボンファイヤ)ウェアのメイン価格帯
1万-3万
BONFIRE(ボンファイヤ)のおすすめウェア
【Bonfire BUFFER JACKET ジャケット】
撥水加工がほどこされ、防寒・保温にも優れています。フルジップ フード付きでデザインもシンプルで誰でも着こなすことができます。
おすすめのスノーボードゴーグルの選び方
スノーボードゴーグルのレンズの色
ゴーグルのレンズは色によって特徴が変わってきます。晴天時にはグレーやブルー、降雪時はイエロー、ナイターのときはクリアのレンズが見えやすいといわれています。
最初のひとつを買うならば、オールマイティに使いやすいオレンジやピンク系の色がおすすめです。
スノーボードゴーグルのレンズの形状
レンズの形状は平面レンズと球面レンズがあります。平面レンズは価格が安く、レンズの交換も簡単にできます。
球面レンズは価格は少し高価ですが壊れにくく、レンズも曇りにくい特徴があります。値段を気にしなければ球面レンズのほうがおすすめです。
最近ではほとんどのゴーグルがダブルレンズになっていますが、安価なものの中にはシングルレンズのものもあります。シングルレンズは曇りやすいので、ダブルレンズのものを選びましょう。
スノーボードゴーグルの可視光線透過率
可視光線透過率は、ゴーグルを通して入ってくる光の量を数値化したものです。数値が大きくなるほど裸眼に近くなります。
日本のスキー場の晴天率を考えると、だいたい30%〜50%前後のものが汎用率が高いのではないでしょうか。
おすすめのスノーボードゴーグルの人気ブランド
雪面の凹凸がはっきり見える:OAKLEY(オークリー)
OAKLEY(オークリー)ゴーグルの特徴
OAKLEY(オークリー)は雪面の凹凸がはっきりみえるように、レンズのコントラストが強化されています。スノーボーダーからの人気が非常に高いブランドです。
OAKLEY(オークリー)ゴーグルのメイン価格帯
1万-3万
OAKLEY(オークリー)のおすすめゴーグル
【AIRBRAKE(エアブレイク)MX Prizm】
障害をスポットするだけではなく、Prizm MXレンズは汚れの状況でも微妙な移行が見えるようになっています。
そのため、すべてのスプリットセカンドの決断をマスターして、最高の走行をすることができます。
最適なフィット感:DRAGON(ドラゴン)
DRAGON(ドラゴン)ゴーグルの特徴
骨格に合わせて設計されていて抜群のフィット感を味わえます。海外ブランドですが、自分の顔にぴったりフィットするものを見つけることができます。
DRAGON(ドラゴン)ゴーグルのメイン価格帯
1万-3万
DRAGON(ドラゴン)のおすすめゴーグル
【PXV(ピーエックスブイ)】
顔の側面まで巻くように設計されたレンズによって抜群の視界を味わえるゴーグルです。人の視界よりもフレームが大きいため、ゴーグルの端っこが視界を邪魔することがありません。
高品質の日本ブランド:SWANS(スワンズ)
SWANS(スワンズ)ゴーグルの特徴
眼鏡の上からかけられるゴーグルや湿気を排出するターボファンのついたゴーグルなど、さまざまな機能性の高いゴーグルがあります。
日本のブランドなので、日本人の顔のかたちに合ったゴーグルが作られています。
SWANS(スワンズ)ゴーグルのメイン価格帯
1万-3万
SWANS(スワンズ)のおすすめゴーグル
【ROVO(ロボ)】
レンズに曇り止め加工、表面には撥水加工をされた最高品質のゴーグル。フレーム下のレバーで簡単に換気することも可能です。
おすすめのスノーボードグローブの選び方
スノーボードグローブの構造
グローブの構造は外側(シェル)、内側(インナー)、真ん中(フィルム)の3つの部分にわかれています。
真ん中のフィルムの部分は防水の役割をしますが、安いグローブだとフィルムがないものもあります。
初心者はとくに雪面に手をつくことも多く、濡れてしまいがちです。しっかりとフィルムのあるものを選ぶようにしましょう。
スノーボードグローブの素材
グローブの外側の素材は本革がおすすめです。内側はフリースなどの防寒性のある素材がよいでしょう。
また、抗菌機能や吸湿発熱性素材を備えた素材のものもありますので、自分にあった素材を選びましょう。
初心者にもおすすめのスノーボードグローブの人気ブランド
高い防寒性:eb’s(エビス)
eb’s(エビス)グローブの特徴
日本のブランドで、防寒性能に優れています。値段も比較的安価で、コスパも抜群です。
eb’s(エビス)グローブのメイン価格帯
0.3-1万円
eb’s(エビス)のおすすめグローブ
【eb’s CARVING MITT】
本革製のシンプルなグローブです。インサートにはゴアテックスを使っているので防水性と透湿性に優れています。グラブしたり、雪面をスライドしたりと酷使しがちな手の平側に補強加工がされています。
安定のデザイン性と機能性:CELTEK(セルテック)
CELTEK(セルテック)グローブの特徴
スマホ操作可能なグローブや、手首の締まりを調整できるグローブなど機能優れたグローブが揃っています。デザインも個性的なものがたくさんあります。
CELTEK(セルテック)グローブのメイン価格帯
0.5-1.5万円
CELTEK(セルテック)のおすすめグローブ
【STELLA GLOVE】
派手なデザインはもちろん、しっかりとした防水性と保温性を兼ね備えています。値段も安価でコスパ抜群です。
高い耐久性:THE NORATH FACE(ノースフェイス)
THE NORATH FACE(ノースフェイス)グローブの特徴
耐久性や保温性が優れたグローブが多く、雪や雨に強いのが特徴的です。デザインはかっこいいシンプルなものが多いです。
THE NORATH FACE(ノースフェイス)グローブのメイン価格帯
1万-2万
THE NORATH FACE(ノースフェイス)のおすすめグローブ
【ザノースフェイス フェイキー グローブ】
暖かい中綿入りの防水グローブです。脱着するときに便利なリーシュコードは取り外し可能。ルックスもおしゃれで、オンスノーもオフスノーも使えるグローブです。