遭難しないための対策
安全に登山するために大切なことは遭難しないことです。ここでは、遭難を防ぐ方法を説明します。
自分に合った登山計画と登山届の提出
自分の登山スキルや体力レベルに合わない山を選択し、コースタイムを無視した計画は遭難の危険性があります。
登る山の難易度は徐々にステップアップをすることが大切です。難しい鎖場や不安定な岩稜地帯がある山は、上級者と一緒に登るなど、安全を第一に挑戦してください。
また、都道府県ごとに山のグレーディング(難易度)が設定されている場合があります。登る山の名前が載っていないか、事前に調べてください。
行程が長い山の場合は、トレーニングを積み重ねて、体力をつけてから登りましょう。また、登山道にはコースタイムが設定されているので、それを元に計画してください。
登山計画を立てたら、登る前に登山届を提出しましょう。現在は登山ポスト以外に、ネットからも登山届を提出できる場合があります。
登山届が義務付けられている山域もあるので、忘れずに提出してください。
事前に気象条件を確認する
天候が原因で遭難することを、気象遭難と言います。悪天候に遭遇してしまうと、滑落など命の危険がある事故に繋がります。登る当日に雨が降らないか、台風が近づいているかなどをチェックしましょう。
また、夏の高山では午後半ばになると、雷雨の危険性が高まると言われています。天気が良さそうに見えても、山の天気は変わりやすいので注意が必要です。目的地へは早めの到着を心がけてください。
適切な装備を整える
遭難した方の中には、軽装で登山している方もいます。
- 地図
- 汗冷え、寒さ対策の防寒具
- 怪我をした時のファーストエイドセット
- 夕暮時のヘッドライト
これらはトラブルに遭遇した時に役立つ装備です。荷物が増えるのを嫌って、必須装備を置いていかないようにしましょう。
また、現在地をGPSで確認できるアプリをスマートフォンにインストールするのも効果的です。行動の軌跡を記録するアプリを使えば、道迷い時に正規ルートへ戻りやすくなります。
怪我に対する知識を学ぶ
怪我の対処を知らないまま山に登ると、負傷時に行動不能となる場合があります。例えば滑落してしまった時には、骨折や捻挫、出血の可能性があります。
そんな時のために、止血やテーピング方法を学んでいれば、怪我の状態を緩和させて、自力で下山できるでしょう。
自分や他の人が怪我した時にも対処できるように、最低限の医療知識を学んでおくことをおすすめします。
実際にあった遭難未遂事件
筆者の体験談ですが、晩秋の山登り中に落ち葉で登山道を見失い、道に迷ってしまったことがあります。
普通なら正規の道へ引き返すところを、なぜか慌てて山頂方向にあった急斜面を登ってしまいました。そして足を滑らせてしまい、命の危険がある高さから滑落しかけたことがあります。
もし、この時に登山靴のグリップが効いて止まっていなかったら、筆者はこの世にいません。
冷静さを失って前に進むことしか考えず、勝手に推測して無理に行動した結果、遭難を引き起こしかけました。
遭難してしまった時の緊急対処
準備をしていても、遭難してしまう時はあります。下山するまでが登山と考え、心がけや対応方法を知りましょう。
落ち着いて冷静になる
遭難したと自覚した時、人は動揺してしまいます。そして冷静さを欠いた行動は、状況を悪化させます。
遭難してしまった時は慌てずに、水を飲む、甘い物を食べるなど、普段と変わらない行動をして落ち着きましょう。自分の状態を分析する冷静さを取り戻してから、次の行動に移ってください。
現在地を推測する
自分の状態を把握したら、現在地を地図で探します。方位を確認できる物がない時は、時刻と太陽の向きなどから推測しましょう。
現在地を推測できたら、来た道を戻ります。来た道が分からない場合は、むやみに動かないようにしましょう。
救助を呼ぶ
現在地が分からない場合は、すぐに救助を呼びましょう。救助を呼ぶと費用がかかる場合もありますが、命には代えられません。
周囲の人に迷惑をかけることになっても、救助を呼ぶことをためらわないでください。
ビバークの準備をする
救助を呼べない、呼んでも来ない場合はビバークする準備に取り掛かります。ビバークとは、自分の持っている装備だけを使い、山で一晩を過ごすことです。テントを設営するなど、体力を温存する行動を取りましょう。
遭難時に役立つ装備
遭難した時は、道具の力も借りましょう。遭難に役立つサポートグッズを購入し、万全の状態で山に登ってください。
コンパス
コンパスは道に迷った時に方角を確認することに役立ちます。アナログな装備は電池の消耗など関係なく使えるので便利です。
エマージェンシーシート
アルミなどの素材でできた軽量のシートです。体に巻きつけると温かく、体温の低下を防いでくれます。
ツェルト
軽量でコンパクトに収納できる、緊急用のテントのことをツェルトと言います。ストックが2本あれば、どんな場所でも簡易テントが設営できます。
ホイッスル
大声で助けを求めると、体力を大幅に消耗します。ホイッスルがあれば、大声よりも大きな音で救助を呼べます。
ライター
火を起こせば温かい物を口にできます。火事に気をつけて何かを燃やせば、煙が救助サインになることもあるため、ライターも持っておきましょう。