単独での登山は思い立ったときに行けて、自由に歩ける気楽さがあります。しかし、事故が多いのも事実。リスクや対策を確認して、ひとりでも事故なく登山を楽しめるようにしましょう。単独登山のときに備えておくべきアイテムもご紹介します。

単独登山でのリスクとは?

登山 単独行動 危機管理

登山での単独行動は、ひとりですべてを判断しなくてはいけません。どのようなリスクがあるのかを理解しておくことが必要です。

遭難しやすい

単独での登山では、遭難しやすいというリスクが挙げられます。警視庁によると、遭難の原因でもっとも多いのは道迷いで、令和3年は全体の41.5%にのぼりました。とくに単独行動のときは、疲労で注意力が散漫になると道迷いに気づかず、コース修正のタイミングを逸するリスクがあります。

令和3年の全遭難者に占める単独登山者の割合は、41.7%。グループ登山と比べると、遭難者の死者・行方不明者の割合は、7.5%高くなっています。

標識や目印のリボンだけに頼るのではなく、こまめに地図を見ながら進みましょう。下記の記事も参考にしてみてくださいね。

登山で遭難してしまったら?緊急時の対応を解説
山の遭難事故に遭わないために気を付けることとは?

出典:警察庁「令和3年における山岳遭難の概況

事故があったときに気づかれにくい

なにか事故があったときに、ひとりだと気づかれにくいのも、単独登山のリスクです。グループ登山はお互いを確認しながら登るため、はぐれたり病気や怪我で動けなくなったりしても、対応してもらえるメリットがあります。

しかし、ソロ登山ではなにかあったときに気づかれにくく、救助や発見が遅れる場合も。道迷いや滑落などでコースからはずれると、最悪の場合、命を落とすだけでなく、そのまま行方不明になってしまう可能性もあります。

出典:NHK首都圏ナビ「コロナ禍の夏山 単独登山が増加か 死亡のケースも

 

単独登山での6つのリスク対策

登山 単独行動 危機管理

単独登山は不慮の事故がないように対策が必要です。「自分だけは大丈夫だろう」という油断が、危険を招きます。登山前からしっかり準備できるように、リスクへの対策を6つご紹介しますね。

①十分な下調べをする

事前に登る山について下調べをしておけば、遭難のリスクを減らせます。登山ルート・天候・コースタイム・危険箇所・難易度などを調べて、自分のレベルに合った山を選びましょう。

また、明るいうちに下山できるスケジュールを立てることが大切です。実際に行った人のブログ記事やYouTubeなどで、細かい情報も収集するとよいでしょう。

②しっかりとした装備でのぞむ

季節に合わせた万全の装備で登山にのぞみましょう。また、つかうことがなくても、いざというときのために必要なものを常備することが重要です。持っていくべきアイテムについては後述するので、参考にしてみてください。

③登山知識を習得する

登山に関する知識があれば、アクシデントから身を守れます。周囲に人がいないとき、頼れるのは自分だけです。

身につけておきたい知識としては、たとえば地図読み・天気図や空の見方・応急処置の方法・緊急時の道具のつかい方などが挙げられます。登山スキルのレベルアップにもなるので、勉強しておきましょう。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Yuki

幼少期からキャンプや釣り、スキーなどを楽しむアウトドアファミリーで育つ。10代後半は1人旅にハマりヨーロッパや北米を中心としたトラベラー期となる。現在もスキー、スノーボード、ダイビングなど海や山で活動中。「愛する登山」は低山から厳冬期の雪山まで季節問わず楽しむhike&snowrideなスタイル。お気に入りの山は立山連峰!Greenfield登山部/部長の任命を受け部活動と執筆活動に奮闘中。