※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
単独での登山は思い立ったときに行けて、自由に歩ける気楽さがあります。しかし、事故が多いのも事実。リスクや対策を確認して、ひとりでも事故なく登山を楽しめるようにしましょう。単独登山のときに備えておくべきアイテムもご紹介します。

単独登山でのリスクとは?

登山 単独行動 危機管理

登山での単独行動は、ひとりですべてを判断しなくてはいけません。どのようなリスクがあるのかを理解しておくことが必要です。

遭難しやすい

単独での登山では、遭難しやすいというリスクが挙げられます。警視庁によると、遭難の原因でもっとも多いのは道迷いで、令和3年は全体の41.5%にのぼりました。とくに単独行動のときは、疲労で注意力が散漫になると道迷いに気づかず、コース修正のタイミングを逸するリスクがあります。

令和3年の全遭難者に占める単独登山者の割合は、41.7%。グループ登山と比べると、遭難者の死者・行方不明者の割合は、7.5%高くなっています。

標識や目印のリボンだけに頼るのではなく、こまめに地図を見ながら進みましょう。下記の記事も参考にしてみてくださいね。

登山で遭難してしまったら?緊急時の対応を解説
山の遭難事故に遭わないために気を付けることとは?

出典:警察庁「令和3年における山岳遭難の概況

事故があったときに気づかれにくい

なにか事故があったときに、ひとりだと気づかれにくいのも、単独登山のリスクです。グループ登山はお互いを確認しながら登るため、はぐれたり病気や怪我で動けなくなったりしても、対応してもらえるメリットがあります。

しかし、ソロ登山ではなにかあったときに気づかれにくく、救助や発見が遅れる場合も。道迷いや滑落などでコースからはずれると、最悪の場合、命を落とすだけでなく、そのまま行方不明になってしまう可能性もあります。

出典:NHK首都圏ナビ「コロナ禍の夏山 単独登山が増加か 死亡のケースも

 

単独登山での6つのリスク対策

登山 単独行動 危機管理

単独登山は不慮の事故がないように対策が必要です。「自分だけは大丈夫だろう」という油断が、危険を招きます。登山前からしっかり準備できるように、リスクへの対策を6つご紹介しますね。

①十分な下調べをする

事前に登る山について下調べをしておけば、遭難のリスクを減らせます。登山ルート・天候・コースタイム・危険箇所・難易度などを調べて、自分のレベルに合った山を選びましょう。

また、明るいうちに下山できるスケジュールを立てることが大切です。実際に行った人のブログ記事やYouTubeなどで、細かい情報も収集するとよいでしょう。

②しっかりとした装備でのぞむ

季節に合わせた万全の装備で登山にのぞみましょう。また、つかうことがなくても、いざというときのために必要なものを常備することが重要です。持っていくべきアイテムについては後述するので、参考にしてみてください。

③登山知識を習得する

登山に関する知識があれば、アクシデントから身を守れます。周囲に人がいないとき、頼れるのは自分だけです。

身につけておきたい知識としては、たとえば地図読み・天気図や空の見方・応急処置の方法・緊急時の道具のつかい方などが挙げられます。登山スキルのレベルアップにもなるので、勉強しておきましょう。

④登山届を必ず提出する

登山 単独行動 危機管理

登山をするなら、必ず登山届を提出します。無計画な登山を防ぎ、万一のときは捜索活動が迅速に行えるからです。家族や友人に、行き先と下山予定時刻を知らせておくことも必要ですね。

登山届は登山口で提出するのもよいですが、事前にインターネットから提出するのもおすすめ。インターネットで登山届を共有できるシステム「コンパス」なら、全山域に提出できて、下山通知機能で家族にメールが送信されるので便利です。

以下の記事もあわせてご覧ください。

インターネットでも提出できる!登山届(登山計画書)の重要性とネットで提出できる都道府県一覧

⑤山岳保険に加入する

山岳保険は、山に登るのであれば必ず入っておきたいものです。万一遭難したとき、捜索費用が莫大にかかる場合があります。登山に特化した保険としては、「YAMAP 登山保険」「JRO(ジロー)」「やまふきエキスパート」などがよいでしょう。

下記の記事も参考にして、自分に合った保険に入ってくださいね。

【山岳保険】とは何だろう?安全な登山のために保険について少し勉強してみよう

⑥迷ったら引き返す

事前の準備ではありませんが、登山中は道に迷ったら、正しいルートまで引き返すのが鉄則です。「このまま進めば目的地に着くはず」といった思い込みは、状況を悪化させる場合があります。

また、道に迷って沢や谷沿いに下りると、崖や滝に阻まれて身動きできなくなる可能性があり、危険です。GPS・地図・コンパスといったナビゲーションツールを活用し、冷静に対処して戻りましょう。

 

単独登山で持つべき7つのアイテム

登山 単独行動 危機管理

登山で遭難や事故にあったとき、通常の装備だけでは対処できないことがあります。小さなことが生死を分ける場合も。単独登山で必ず持参したいものを7つご紹介しますね。

①登山地図のスマホアプリ

登山地図のスマホアプリを使用すれば、リスク回避になります。圏外の場所でもGPS機能で、自分のいる位置がすぐに確認できるからです。無料のものから有料版まであるので、自分がつかいやすいものを選ぶとよいでしょう。以下のアプリを参考にしてみてください。

②紙の地図とコンパス

紙の地図も併用すると、なお安心です。紙の地図なら広範囲を一覧できて、山域の全体像を把握しやすくなります。単独登山でも、視野が狭くなりにくいのがメリットですよ。

事故や天候の変化などでコース変更が必要なときも、紙の地図があればプランを検討しやすくなります。軽量で荷物にならないので、必ずコンパスと一緒に持参しましょう。

一方、スマホ地図は、ピンポイントで場所の状況を確認するのに活躍します。アナログな紙地図とデジタルなスマホ地図、両方のよいところ取りで、登山の安全性を高めてくださいね。

③電波発信機

電波発信機も単独登山の心強い味方です。たとえば、山岳遭難を対象とした捜索ヘリサービス「ココヘリ」の会員になると、電波発信機が貸与されます。発信機の電波で正確な位置情報を警察に知らせ、救助までの時間を短縮できるのがメリットです。

ココヘリはほぼ100%の確率で遭難者を発見している実績もありますよ。もしものために常備したいですね。発信機には電池を入れ忘れないようにしましょう。

出典:ココヘリ「捜索実績

④ヘッドライト

ヘッドライトも持参したいもののひとつです。暗くなったとき、グループ登山なら自分のヘッドライトがなくても、仲間に光を照らしてもらえば下山できます。しかし、単独登山はヘッドライトがないだけで、致命的な遭難につながる場合もあるので注意が必要です。

日没までに下山できないときに備えて、必ず持っていきましょう。

⑤ファーストエイドキット

怪我や病気の応急処置ができる、コンパクトなキットを携帯しておきます。中身は、絆創膏・滅菌フィルム・飲み薬・塗り薬・三角巾・テーピング・ポイズンリムーバー・10徳ナイフなどです。事前に中身を確認して、補充や入れ替えを行っておきましょう。

⑥エマージェンシーシート

下山できずに山中で1泊しなくてはならない場合、エマージェンシーシートが活躍します。低体温症にならないように、体に巻いて体温を確保したり、雨風を防ぐタープにしたり、つかい方はさまざまです

軽くてコンパクトなので、ファーストエイドキットと一緒に入れておくと忘れませんよ。下記の記事で詳しく説明しているので、参考にしてくださいね。

エマージェンシーシートは登山や災害時で使えるアイテム

⑦予備品

予備品にもいろいろありますが、以下のものは備えておくと安心です。

  • 少し多めの水・食料
  • 電池
  • モバイルバッテリー

単独行動だと仲間のサポートが受けられません。余裕があれば、ライターや結束バンドも役に立ちます。ガスバーナーの火がつかないときは、ライターを使用して着火。また、登山靴のソールが剥がれてしまった場合、応急処置として結束バンドで固定できます。

登山ではどんなに経験や実力があっても、不慮の事故に見舞われることがあります。とくに単独登山では、リスクを想定して、どのように備えるかが大切です。単独登山をしてみると、今まで周りに頼っていたことを実感するかもしれません。単独行動することで、自信や経験にもつながるでしょう。入念な下調べと準備をして、経験を重ねながら、いろいろな山に挑戦してみてくださいね。

ライター

Yuki

幼少期からキャンプや釣り、スキーなどを楽しむアウトドアファミリーで育つ。10代後半は1人旅にハマりヨーロッパや北米を中心としたトラベラー期となる。現在もスキー、スノーボード、ダイビングなど海や山で活動中。「愛する登山」は低山から厳冬期の雪山まで季節問わず楽しむhike&snowrideなスタイル。お気に入りの山は立山連峰!Greenfield登山部/部長の任命を受け部活動と執筆活動に奮闘中。