低体温症とは?真夏の川遊びでもなるの?
低体温症(ハイポサーミア)とは、体温が下がり続け、体の機能が正常に働かなくなることです。
昏睡状態になり、最悪の場合死亡することもある、危険な症状のことを指します。
わたしたちは外気温に関係なく、体温を一定に保つことができる恒温動物です。通常、人間の深部の体温(直腸温)は37℃前後に保たれています。
寒さで体が震えたり、暑くて汗をかいたりするのは正常に体温調節機能が働いているからです。しかし、深部の体温が35℃以下に低下すると、さまざまな身体機能に支障をきたします。
体温調節の限界を超えるほど長時間寒冷環境に晒されたり、何らかの原因で体温が保てなくなるような場合に起こります。
低体温症は必ずしも、山岳遭難や厳冬期などの寒冷下で起こるとは限りません。濡れた衣服や蒸発熱など、体温が奪われる条件が揃えば、真夏でも室内でも起こります。
川遊びの場合はどうでしょうか。毎年、多くの水難事故のニュースを耳にしますね。
専門家によると、川での水死事故のほとんどは低体温症の影響があると見ているそうです。
考えられるケースは2つです。ひとつは川で泳いでいるうちに低体温症になり、体がうまく動かず「溺死」してしまうという場合。もうひとつは流されてしまったため長時間冷水に晒され、低体温症で「凍死」してしまうというものです。
実は水のなかでは、空気中よりも25倍の早さで体温が低下するといわれていて、水が冷たく流れのある川では、とくに体温が下がりやすいのです。
川で海やプールと同じ感覚で長時間泳ぐことは、とても危険なことなんです。
低体温症の症状は?
低体温症は体温の低下の度合いによって、軽度、中度、重度に分けられます。それぞれどのような症状がでるのか確認しておきましょう。
軽度(35~32℃)
- 全身の震え
- 指先のしびれ
- 呼吸が速くなる
- 皮膚が青白くなる
- 無気力、フラフラする、動きが鈍くなる
- 口ごもる
中度(32~28℃)
- 震えが止まり、筋肉の動作に異常が出る
- 歩行困難
- 錯乱し、意味不明の言葉をしゃべり始める
- 呼吸が遅い
- 呼びかけに反応しない
重度(28℃以下)
- 自発的に呼吸ができなくなる
- 不整脈
- 意識不明
軽度の場合は自律神経の働きにより自力での回復が可能です。しかし中度〜重度の場合は自律神経が正常に働かなくなるため、適切な処置をしないと命に関わってきます。
低体温症の初期症状は自分では気づきにくいため、周りの人が注意深く観察する必要があります。
川で子どもを遊ばせていて、唇や爪が紫になっていたり、震えが出てきたりしたら、それは初期の低体温症のサインです。
直ちに川から出るように声をかけ、それ以上悪化しないように処置をしてください。
低体温症の症状が現れたら
低体温症は症状の度合いによって処置方法が異なります。軽度の場合は、
- 乾いた暖かい衣服に着替えさせ、毛布やタオルなどで包む
- 暖かい場所に移動させる
- 温かい甘い飲み物を少しずつ飲ませる(コーヒーやお茶は利尿作用があり、体温を下げてしまうのでNG)
- カイロや湯たんぽなどを脇の下やそけい部にあて体の中心を温める
これらの対処法でだいたいは回復することが可能です。しかし中度以上の場合、軽度の処置と同じように体を温めるとかえって危険な状態になることも。
例えば、手足を急激に温めると、心臓へ一気に血液が流れショック状態に陥る可能性があります。
中度以上の場合は直ちに救急車を呼び、到着までの応急処置は必ず医師の指示を仰いでください。
場合によっては、人工呼吸や心臓マッサージが必要になるため、基本的なレスキューの知識は持っておきましょう。
ライター
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。